切迫早産ってどんな状態?原因と切迫早産と診断されたときの過ごし方
妊娠中は、突然のトラブルに遭遇することもあります。トラブルのひとつに切迫早産がありますが、予定日近くまでしっかりお腹の中で育てたいですよね。
そもそも、切迫早産とはどのような状態をいうのでしょうか。妊娠中で不安を感じている方のためにも、切迫早産の原因や診断されたときの過ごし方を解説します。
切迫早産とは
切迫早産とは、妊娠22週0日~36週6日の間で早産になりかけている状態のことです。子宮の収縮が規則的に起こったり子宮口が開いていたりして、早産の一歩手前であることが分かります。
早産はさまざまなリスクが考えられるため、切迫早産は早期に発見して医師の診察を受けることが大切です。
切迫早産の原因
早産は全妊娠の約5%に起こると言われていて、赤ちゃんの体がまだ未熟なためリスクが高いです。早産を予防するためにも、切迫早産の段階でしっかりと診察を受け、治療をしたいもの。では、切迫早産はどのような原因で起こるのか見ていきましょう。
子宮頸管無力症
子宮頸管無力症になると、自覚症状がないまま子宮の入口である子宮頸管が開いてしまい、切迫早産を引き起こします。
通常、子宮頸管は閉じていて、陣痛が始まるまで赤ちゃんを子宮内に留めているのです。子宮頸管が開くことで、胎児を包んでいる袋が膣内まで出てしまう可能性もあり、適切な処置が必要となります。
多胎妊娠や羊水過多
多胎妊娠の場合、通常より子宮が大きくなるため、子宮の収縮が起こりやすくなり切迫早産になる可能性も。
また、羊水の量が多い場合も子宮が引き伸ばされ、切迫早産の原因となります。羊水過多には、胎児に先天異常がある場合や胎盤が正常に機能していない場合などがあり、原因不明の場合も多いようです。
炎症による子宮収縮
疲れやストレスが原因で腟内の常在菌のバランスが崩れ、細菌による子宮頸管や子宮までの炎症が広がると切迫早産を起こすことも。炎症により子宮が収縮し破水を誘発する可能性もあり、切迫早産の原因として最も多いとされています。
切迫早産と診断されたら?
切迫早産と診断されると、とても不安になりますよね。医師の指示に従い、妊娠期間を延長させ、赤ちゃんへのリスクを減らし出産にのぞみましょう。
自宅で安静
切迫早産の治療の基本は安静といえるでしょう。切迫早産の症状が軽い場合は自宅で安静にします。
重いものを持たないようにしたり、長時間の移動を控えたりして、日常生活での体への負担を最小限に。子宮の収縮を抑制する内服薬を処方されることもあるようです。
入院して点滴治療
切迫早産の症状が重くなると、管理入院を勧められることも。安静を保ちながら点滴治療が行えて、症状の悪化を早期に見つけられるメリットがあります。
しかし、長期入院による筋力の衰えやストレスが増す心配も。どのような生活をすべきか主治医としっかり相談しましょう。
生活習慣を見直し無理のない妊婦生活を送ろう
妊婦さんの体型や喫煙、ストレスなども切迫早産の原因になり得る可能性があります。バランスの取れた食事を心がけ、ストレスをためないよう無理のない妊婦生活を送ってください。