授乳のやり方は?授乳姿勢4つとコツを紹介します!
授乳は赤ちゃんにとってママと密着できるリラックスタイム。正しい授乳のやり方でうまく飲んでもらいましょう。
今回は、正しい授乳の姿勢や授乳のコツをご紹介します。ぜひ授乳時の参考にしてください。
代表的な授乳姿勢は4つ
代表的な授乳姿勢には4つあります。快適に授乳ができる姿勢でおこないましょう。
一般的な横抱き
飲ませやすく体を安定させやすい定番となっている姿勢が、横抱き。赤ちゃんのおなかとママのおなかを近づけて授乳します。
左のおっぱいを飲ませるのであれば左の二の腕に赤ちゃんの頭をのせ、腕と手で背中とお尻を支えるようにしましょう。新生児を横抱きで授乳するときは、授乳クッションを利用し高さを調整すると飲ませやすいです。
乳頭が短い人におすすめな縦抱き
縦抱きは乳頭までしっかりとくわえさせやすいため、ママの乳頭が短い場合におすすめな抱き方。赤ちゃんの体を起こし、ママの太ももに赤ちゃんをまたがらせて授乳します。
授乳する際は赤ちゃんの首をしっかり支えてあげましょう。赤ちゃんの姿勢を立てて授乳するため、吐き戻しの多い赤ちゃんにも向いている姿勢といえます。
母乳トラブル解消にフットボール抱き
フットボール抱きとは、飲ませるおっぱいと同じ側の脇に赤ちゃんを抱えて授乳する姿勢。おっぱいの下側や外側は飲み残しによるトラブルにつながる可能性も。
フットボール抱きは飲み残しを解消し、母乳トラブルの予防や改善に最適です。また、双子のママは両脇に赤ちゃんを抱え一度に授乳ができるメリットがあります。
夜中の授乳に適した添い乳
ママも赤ちゃんと一緒に横になって授乳できる添い乳は、夜中の授乳におすすめ。ママの体と赤ちゃんの体を密着させ、おっぱいの正面に赤ちゃんの顔がくるようにします。
添い乳の姿勢のまま眠ってしまうと誤って赤ちゃんを押しつぶしてしまう危険があるので注意が必要です。
授乳のやり方にコツはある?
授乳は慣れるまでは難しく感じるかもしれません。ママにも赤ちゃんにもストレスのない授乳のやり方のコツをご紹介します。
乳輪部まで深くくわえさせる
赤ちゃんが乳首だけをくわえた状態で授乳すると、母乳が出にくかったり乳頭を傷つけたりします。ママのおっぱいの高さと赤ちゃんの口の高さが同じになるようにして、乳輪部までしっかりとくわえさせましょう。
背筋を伸ばして授乳する
授乳中は猫背になって赤ちゃんの顔を覗き込みがち。しかし、背筋をしっかり伸ばし胸を張るくらいの気持ちでおこないましょう。猫背で授乳するとママの肩こりや腰痛の原因になるだけでなく、赤ちゃんの呼吸がしにくくなります。
赤ちゃんの体をまっすぐにする
赤ちゃんの顔だけがおっぱいを向いていてもうまく母乳が飲めません。赤ちゃんの耳、肩、腰をママの体の方に向け、ママと赤ちゃんの体をしっかりと密着させて授乳しましょう。赤ちゃんの体をまっすぐにすることで、十分に母乳が飲めます。
授乳クッションを活用しよう
授乳クッションを利用し授乳時の負担を軽減して、リラックスした状態で授乳をおこないましょう。授乳クッションは商品によって厚みや硬さが異なるため、ママと赤ちゃんに合うクッションを選んでください。
また、授乳クッションが汚れたときに洗えるよう、カバーのついたクッションを選ぶことをおすすめします。