妊娠中の授乳は控えるべき?妊娠中に授乳する際の注意点とは
「妊娠中は授乳を控えたほうがよい」とよくいわれますが、その真意を知っている人は少ないのではないでしょうか。
もし母体や胎児に影響が出るようなら、授乳を継続することも早々に検討しなければいけません。そこで今回は、妊娠中に授乳はやめるべきなのか、授乳する際はどんな点に注意点すればよいのかを説明します。
妊娠中の授乳は控えたほうがいいの?
授乳はただ空腹を満たすものだけではなく、ママと赤ちゃんの関係性を深める大事なコミュニケーションのひとつです。通常であれば授乳をするのが望ましいですが、妊娠中であれば話は別。
実は、授乳や乳頭刺激によりホルモンの一種であるオキシトシンの分泌が促され、子宮が収縮する恐れがあるのです。子宮の収縮は流産を引き起こす要因になるといわれているため、妊娠中は授乳を控えるようにいわれることが多いでしょう。
ただし、妊娠中の授乳が直接流産に繋がるのか、その事実を裏付ける明確な研究結果が出てるわけではありません。そのため、担当医師によって判断が異なるのが現状です。
妊娠中に授乳する際の注意点
妊娠中に授乳を続けたいと考えるママもいることでしょう。そこで、ここからは妊娠中に授乳する際に注意すべきポイントを紹介します。
体調に変化が出るときは中断する
お腹の張りや出血など体調に変化が起こったときは、授乳を中止することをおすすめします。冒頭でも伝えたとおり、授乳は赤ちゃんとの関係を深める大事なコミュニケーションなので、続けたいと考えるママも少なくありません。
しかし、無理して続けることでお腹にいる胎児に影響が出ることもあるので、体調に変化が出るときは即中断しましょう。
ストレスを感じないように注意する
出産後すぐの妊娠は、つわりで体調が優れない中で育児や家事を行わなければいけません。ときには睡眠不足に陥ることもあるので、イライラすることもあるでしょう。
イライラすると落ち着いて授乳できなくなったり、授乳することをストレスに感じてしまうこともあります。パパに協力を仰ぐなどして、ストレスを感じない環境作りをすることが大切です。
上の子の卒乳を促すステップ
上の子が卒乳すれば、そもそも授乳を続ける必要がないので母体や胎児に影響が出ることはありません。そこで、上の子の卒乳を促すステップを見ていきましょう。
1.授乳時間を短くする
第1ステップとして、まずは1回の授乳時間を短くしてみるのがおすすめです。ポイントとして、赤ちゃんが気づかない程度に少しずつ短くしていくこと。無理に断乳すると、逆に授乳に固執してしまうこともあるので注意しましょう。
2. 授乳の回数を減らす
授乳時間を短くすることに成功したら、次は授乳の回数を減らしていきます。授乳回数は1週間かけてゆっくり減らすことがポイント。授乳の回数を減らす分、抱っこなどスキンシップを多く取ることで安心して授乳を求めなくなる子もいるようです。
3. 数日間授乳をやめてみる
授乳時間や回数をある程度減らせているなら、卒乳まであと少しです。授乳への関心が薄まっている状態なので、数日間授乳をやめてみましょう。うまくいけばそのまま卒乳する子もいるようです。
迷ったときは主治医に相談しよう!
妊娠中に授乳すると流産のリスクがあるともいわれていますが、医師によって見解はさまざまです。そのため、中には「妊娠中でも授乳はOK!」といわれる場合もあるでしょう。
そんなときは、体調などをしっかり考慮することが大切です。授乳していて少しでも不安を感じるようなら、早めに主治医に相談してみましょう!