里帰り出産はいつからいつまで?平均的な時期やメリットデメリットも
里帰りして出産予定だけど、いつからいつまでいようか悩んでいる、という人は多いはず。こちらの記事では、里帰り出産をしている方の平均的な日数や、早過ぎたり遅すぎたりした時のデメリットを紹介していきます。
里帰り出産は37週までには帰る
結論から言うと、里帰り出産は一般的に妊娠37週までには帰っておくのがいいと言われています。詳しく紹介しますね。
正期産までに1度産院に行けるとベスト
正期産は37週以降のことを指し、ここからはいつ生まれても大丈夫、という時期のことを言います。そのため、それまでには最低でも里帰りしておかないといつ生まれてしまうかわからないので危険ですが、実際ベストなのは37週に入るまでに一度里帰り先の病院に健診に行くこと。しっかりと出産する病院で診ておいてもらえると安心です。
いつから帰るか仕事の有無などで決める
なるべく早く帰る方が安心ですが、仕事の産休などの兼ね合いですぐに帰れないこともあるでしょう。そのため、仕事をしているかどうか、早く帰るのに弊害があるかどうかそれぞれのスケジュールに合わせて帰るようにしましょうね。
出産後は1〜3ヶ月程が平均的
出産後に里帰りから自宅に戻る期間は、1〜3ヶ月が平均的と言われています。何も問題がなければ1ヶ月健診が終わったら自宅に戻るという方が多いですが、体調が安定しなかったり精神的に不安定だったりすると3ヶ月程度ゆっくりする方も多いようですよ。
早すぎ、遅すぎのデメリットは?
里帰りするのに早過ぎたり遅すぎたりした時の、デメリットをチェックしましょう。
早すぎると夫とのコミュニケーション不足も
あまりに早く帰省しすぎると、長い間夫と会う機会が少なくなるため、コミュニケーション不足に陥ることがあるので注意しましょう。臨月で大変な時期や新生児の大変な時期などを共有できないため、なるべく早く自宅へ帰って2人で子育てできるといいですね。
出産準備も早めにする必要がある
赤ちゃんの衣類やミルク、おむつなど、出産後に使うグッズを購入するなど里帰り前に準備したいことがたくさんあります。他にも、出産の入院のために持っていくグッズを用意する必要もありますね。早く帰省するなら、準備も早めにしていく必要がありますね。特に洋服は、性別がわからないと購入できないので、慌てる可能性も。
遅すぎると生まれてしまう心配が
先述しましたが、帰省が遅れて生期産を越えてしまうと里帰り前に生まれてしまうことがあるので注意しましょう。なるべく余裕のあるスケジュールで里帰りするのがおすすめです。
自分の里帰りのタイミングを探そう
仕事の有無や体調によって、里帰りの時期はそれぞれ変わります。大体の目安を知った上で、自分の状況にあったタイミングで里帰りするようにしてくださいね。