産婦人科の選び方はここがポイント!自分に合った産婦人科を選ぶには
初診から産後まで、長い間お世話になる産婦人科。選び方が慎重になるのは当然です。
みなさんがより自分に合った産婦人科を選べるように、ここでは、産婦人科の主な種類について、先輩ママが選んだ理由、そして産婦人科を選ぶ時に頭に置いておきたいことなどについてご紹介していきます。
産婦人科は主に3種類に分かれる
・総合病院
大学病院も含まれます。産婦人科以外の診療科もあり、医師の数が多く設備が整っているので万一の時のトラブルにも安心です。ただ、待ち時間が長かったり同じ医師に続けて診てもらうことが難しかったりという短所もあります。
・産婦人科専門病院・個人医院
産婦人科に限定された病院・医院。理想のバースプランを実現できる可能性が高く、また総合病院に比べて医師や看護師の数が少ないので、初診から出産、産後まで同じ医師に診察してもらえることが多いようです。
しかし、リスクを伴う場合には連携総合病院への転院もあり得ます。
・助産院
資格を持つ助産師が、入院・分娩の施設を開設しています。費用が安く、アットホームで個人の希望に寄り添ってくれるという長所はありますが、医療行為ができないため、妊娠経過に問題がなく自然分娩が可能な妊婦さんであることが前提になります。
先輩ママの産婦人科の選び方
産婦人科にもいろいろあることがわかりました。では、先輩ママさんたちが妊娠・出産したときにはどのように産婦人科を選んだのでしょうか?
選び方1:通いやすさ
妊娠中は思わぬ体調不良など心配ごとも多く、すぐに医師に相談したいと思うことが少なくありません。特に、臨月を過ぎると大きなおなかで2週間に1度の検診に行くなど通う回数も多くなります。通いやすいかどうかはとても重要です。
選び方2:入院費・分娩費用
国から受け取ることができる費用もありますが、入院費などは産婦人科や地域によって大きく違います。
また、せっかくだからと個室や豪華な食事を選ぶと高額になることも。費用については事前にきちんと確認をしておきましょう。
選び方3:産後ケアの状況
特に初めての出産の場合、産後のケアの有無も大切です。母子同室か、母乳に関する考えはどうかなど、それぞれ違う産後の体の状態や育児への思いを大切にしながら、不安を抱えるママをしっかりとサポートしてくれる環境を選んだ人が多いようです。
産婦人科の選び方はここがポイント!
産婦人科の情報はインターネットや口コミなどで集められることも多いですが、不明点があれば初診前に見学したり、電話で質問をしたりするのもよいでしょう。ここではその時にぜひ押さえておきたいポイントをご紹介します。
電話などで質問するとき
まずは自分の希望を確認し、把握します。その後、順に質問しながらチェックしていくとよいでしょう。
- 入院する部屋の見学は可能か
- 分娩方法を選ぶことはできるのか
- 分娩・入院費用について
- 個室か、何人が同じ部屋になるか
- 出産後は母子同室かどうか
- 立ち会い出産が可能かどうか
- 母親学級などは行っているか
実際に見学できるとき
自分の目や感覚で判断が必要なことは、実際に見学をしてみるのが一番です。下に挙げたことが気になる方は、候補を絞ったあとで、見学できるかどうかを尋ねてみるのがよいでしょう。
- スタッフの対応や受け答え
- 施設の様子
- 清潔感があるか
- 周辺の環境
ポイントを押さえて自分に合った産婦人科を
特別なバースプランは無いという人でも、ママが心地よい妊婦生活を送れるかどうかは赤ちゃんのためにも重要なこと。自分に合った産婦人科を選びながら、ゆったりと安心なマタニティライフを過ごせるとよいですね。