
お七夜の料理どうする?お七夜を行う時に気を付けるポイントも紹介
赤ちゃんが産まれるとあっという間にやってくる行事が、お七夜です。お七夜では食事をするのが習わしですが、どんな料理にしたらよいか悩むところですよね。母親は、産後すぐということもあり、体調も万全ではない方が多いはず。そこで、お七夜の料理の準備や注意点をまとめてみました。
お七夜とはどんな行事?

お七夜は、赤ちゃんが生まれてから7日後に行う行事です。家族や親戚と一緒に、赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を願って食事会や命名式などをするのが一般的でしょう。
しきたりでは生後7日目に行う行事ですが、現代では母子が退院する時期にあたるので、この日にお祝いするのは難しいことが多いかもしれません。しきたり通りに7日目に行ってもよいし、もう少し日にちがたってから行っても大丈夫です。
お七夜のお祝い膳ってどんなもの?
お七夜のお祝い膳は、鯛の尾頭付きとお赤飯、お造り、天ぷら、筑前煮などの煮物、はまぐりのお吸い物が定番で、特に縁起がよいとされる鯛の尾頭付きとお赤飯はお七夜の料理に欠かせません。
最近はケーキを用意する家庭も増えており、注文するときに赤ちゃんの名前が入ったプレートを用意してもらうのもよいでしょう。
お七夜の料理の準備はどうする?

お七夜の料理は、自分で手作りするケースとケータリングや宅配を利用するケースがあります。
自分で手作りする
手作りの場合は、外食より費用を抑えられる点と、自分の好きな料理にすることができる点がメリットといえるでしょう。好みの味付けにできるのも、手料理ならでは。
しかし、準備が大変なのが難点ではあります。全ての料理を手作りしようとすると、時間がかかり母親の負担も大きくなるので、簡単にできるものだけ手作りするのもいいかもしれません。
ケータリングや宅配を利用する
ケータリングや宅配の利用は、手間がかからないので便利です。自分で作るのが大変な料理や見映えがよい料理も用意できるので、料理を華やかにしたい方はぜひ利用してみてください。
ただし手作りと比べると、どうしてもコストがかかってしまうのは否めません。 そこで、全ての料理を注文するのではなく、鯛の尾頭付きは魚屋さんやスーパーで準備し、お寿司を宅配で注文するだけでも、手間も省けて費用も抑えることができるしょう。
オシャレな料理や和食以外のジャンルの料理もほしい時は、ケータリングがおすすめです。ケータリングや宅配の利用を検討する場合、出産前にどれを注文するかある程度決めておくと当日の準備がよりスムーズになるでしょう。
お七夜を行う時に気を付けたいこと

お七夜を行う時は、頑張り過ぎないことが大切です。特に、次の2点に気を付けてください。
外食を避ける
母子の体調がまだ万全ではない時期なので、外食は避けた方がよいでしょう。お七夜は、自宅または母親の実家で行うのがおすすめです。料亭やレストランでの食事は、もう少し先のお楽しみにしておきましょう。
母親と赤ちゃんの体調を最優先
退院したばかりの母親は、体力が完全に回復しておらず、万全の体調とは言えません。赤ちゃんも、新生活に適応できるまで時間がかかるものです。母親と赤ちゃんの体調を最優先して、どちらかの体調が思わしくないときは、お七夜の日を改めましょう。
形式にこだわらずお七夜をお祝いしよう

お七夜は、赤ちゃんを迎えて初めての行事です。日程や料理は、形式にこだわる必要はありません。母親と赤ちゃんに負担がかかることは避け、家族が無理なく楽しめるお七夜にしましょう。