コロナ禍の妊娠・出産を経験して ②出産~産後1か月
「出産の喜びを、なかなか実感できなくて」
立ち会い出産や産後の面会が減ったことで、こんなふうに悩むママ達が増えました。
コロナにより妊娠・出産・産後のママ達の孤立が深まっている、という調査結果(*1)が出ました。コロナ前は立ち会い出産を希望する妊婦のうち9割近くが希望を叶えましたが、コロナ禍では4割に減少。産後の面会希望の実現率は、コロナ前は9割、コロナ禍では2割。産後うつなどメンタル悪化の事例が増えているという報告も。
一方、男性の育休取得率は上昇し、妊産婦向けサービスのオンライン化が進んだという明るいニュースもききます。
今、出産・産後に何が起きているのか?この状況を乗り切るヒントは? 2020年4月以降の出産経験者や専門家に話をききながら考えます。
「出産の喜びがなかなか実感できなかった」
産後の面会がないことで、落ち着いて休めた半面、実感がわかなかったと話してくれたのは、2020年9月に2人目を出産したゆう子さん(仮名)。
「産むときは、マスクも苦しいし、一人で陣痛に耐えて孤独でした。でも、産まれてからは入院中の他のママとしゃべって、助産師さんとも普通に会話できました」
「面会がないので、同じ時期に出産した人たちは皆、よく家族や友人と電話していました。話しながら泣いている人が何人もいました。いろんな人達が喜んでくれて、直接おめでとうと言ってもらって嬉しさはふくらむものだけど、コロナでその機会がないと、産後の身体のつらさや頻回授乳など目の前の現実だけに気持ちがいってしまい、一切余裕がなかったです」
「退院の日に、夫に『かわいいね』と言われて、ようやく赤ちゃんをかわいいと思えました。上の子と夫が赤ちゃんを撫でているのを見て、初めて誕生の喜びを感じました」
「妊婦へのコロナの影響を気にしてずっと怯えていたけど、無事に生まれてずいぶん気が楽になりました。生まれてしまえば、病気になっても何かはしてあげられるから」
「コロナの恩恵は、夫の在宅勤務。夕食とお風呂がワンオペでなくなったこと」
2人目出産のゆう子さんにとって、コロナは悪いことばかりではありませんでした。
「夫は退院後1週間有給をとりました。育休もとれたとは思うけど、ちょうど夏休みでしたから。夫は、授乳以外は何でもできる人です。在宅勤務なので、上の子もいる夕食とお風呂がワンオペじゃないのは本当に助かります」
7月に3人目を出産した漫画家マルコさんも、コロナで助かったというひとりです。
「夫が在宅勤務になり、家に誰かいるというのは気が楽。もめている家もあるようだけど、大人の話し相手がいるのは、外出できない身にとっては貴重」
「高齢出産だと身体の回復も遅くて動けないし、寝不足に耐えられない。母乳だけど、もういい! と思って、3日に1回、夜間はミルクにして夫に替わってもらいました。夫に手伝ってもらわなかったらやっていけなかった。だって家のことも、上の子達の世話もしないといけないから。上の子の時は、母乳育児をがんばったけど、体調崩してまでやることじゃないって今回は悟りました」
1人目出産の真美さん(仮名)。1か月間、里帰り出産で実家に滞在し、その後親子3人の生活を始めました。
「共働きなので、夫とは家事育児は半分ずつと決めていました。自宅に戻ってからは実家のサポートも期待できず、夫だけが頼り。前例がないと職場からは言われましたが、夫は『権利ですから』と言って、評価を気にせずに半月ほど育休をとりました。もともとしっかり育児をしたいと考えていたそうです。
夫の『母』たるもののイメージは『パワフルなママ』でした。でも、私はそうじゃない。切迫早産でダウンした姿を知っているので、夫も覚悟したようです。『産後は動けない』と早めに弱音をはいて、夫に任せることにしました。育休で育児の大変さを理解してくれたのは大きかったです。
夫とはつきあいが長く、言いたいことはなんでも言ってきました。夫婦の協力のコツですか? うーん、二人の関係性をどう築いてきたか、でしょうか」
専門家「落ちこみの激しい人が増えています」
共立女子大学看護学部母性看護学の岸田泰子教授は指摘します。
「最近、産後の落ち込みの激しい人が増えています。特に、1人目の産後うつが増加しています。コロナで人的サポートや技術が伴わない状況で、がんばらなきゃと自分を追いつめてしまうのです」
前段でご紹介した真美さんにも危機が。ご主人の協力を得て、順調な1人目育児を始めたように思えますが、実は里帰り中の産後2週目健診で、精神状態の悪化が判明しました。これは、コロナの影響を直接受けたものではありません。
「精神状態をチェックする表(エジンバラ産後うつ病質問票)で、点数が高くなり、ひっかかりました。管轄の保健所に連絡がいって、その後電話で何回か様子をきかれました。2-3時間ごとに起きて授乳、胸がはって寝られないという状態が続いたのが原因かと。ほんとに、寝不足はよくないです!」
産後はホルモンバランスが乱れ、感情が上下しやすいものですが、「産後10日以降も続くと要注意。産後うつの可能性が」と、岸田泰子教授は続けます。
5年前、私は里帰り出産で2か月ほど実家に滞在しました。その間ずっと、気持ちが沈んでいました。世の中に取り残されたように感じ、「産前あんなに不安定だったのだから、きっと産後うつになるに違いない」と恐れていました。幸い最初から5時間まとまって寝る赤ちゃんだったので救われましたが、今でも産後の自分の精神状態は「謎」です。
たとえば、以下のようなことが頭の中でぐるぐるまわり、考えだしたらやめられないのです。
「うちの子、寝すぎでは? ちゃんと栄養は足りているの? 突然死したらどうしよう。赤ちゃんと2人きりは不安。東京に戻りたくない。泣いているけど、抱っこするのがめんどくさい。私はおかしいの?」…うーん、かなりやばいですね(笑)。
たまたま私には、区の母親学級で出会った、同じ町内の妊婦友達が4人いました。出産前後も、その仲間達とLINEでやりとりできたのが救いでした。あの関係がなければ、心が落ちていたかもしれないです。全員遠くへ引っ越してしまいましたが、彼女たちとは今もつながっています。
(6回シリーズ。次回に続きます)
◆過去の記事へのリンクはこちら
第1回:妊娠期間
(*1)株式会社スリールとNPO法人ファザーリングジャパン共同実施アンケート「コロナ禍前後の妊娠出産アンケート結果」(2020年9月7日付)https://fathering.jp/news/news/20200907-01.html
●取材協力してくださった出産経験者(すべて仮名またはペンネーム):
真美さん:2020年7月、1人目を出産。切迫早産で1か月入院。育休中。
ゆう子さん:2020年9月、2人目出産。重度のつわり、育休中。
エミさん:2020年6月、2人目を出産。切迫早産で入院。
マルコさん:2020年7月、3人目を出産。関西在住の漫画家。 他数名。
写真・イラスト:マルコさん
<マルコさん プロフィール>
関西在住の主婦。ライブドア公式ブロガー。3児の母。
https://danna-tonyo.com/
著書:「うちの夫が糖尿病になっちゃった! ズボラ夫が血糖値を下げた方法」日本実業出版社
夫が2型糖尿病と診断された主婦マルコが、知識ゼロから試行錯誤しながら奮闘する、明るくて“ためになる”ドタバタ闘病記! 月間最高200万超PVと抜群の人気マンガブログを書籍化。患者本人だけでなく、家族やパートナーが糖尿病の人たちの共感を呼ぶ内容。簡単にできるマルコの糖質オフレシピも掲載。
第1回 (1)妊娠期間
第2回 (2)出産~産後1か月
第3回 (3)産後2か月目~3か月目
第4回 (4)産後4か月目~
第5回 あなたを支えるヒント集 オンライン活用
第6回 あなたを支えるヒント集 産後うつ予防