着床前診断とは?着床前診断でできることや対象者を解説
これから妊娠をされる人が、産まれてくる子が健康であるのか気になるのは当然のことでしょう。不安要素を減らす手段として、着床前診断が実施されることがあります。今回は、近年広まりつつある着床前診断について解説していきます。
着床前診断とは?
着床前診断について知っているよという方はあまり多くはないと思います。それもそのはずで、着床前診断はまだ始まったばかりの歴史が浅い診断方法だからです。まずは、着床前診断がどのような診断方法なのか、その特徴や日本での開始時期を詳しく見ていきましょう。
着床前に行う診断方法
着床前診断はその名称の通り、着床前に行われる診断方法です。身体の外で受精させた受精卵の遺伝子や染色体を調べ、病気にならない可能性が高いと判断される胚だけを母体の身体に戻して育てます。
日本では2004年から開始
着床前診断は世界で1990年ごろに始まりました。日本では2004年から開始されています。まだ比較的新しい技術であり、着床前診断を受けられる医療機関も多くはありません。また、着床前診断の対象者は限られているため、すべての方が受けられるわけではありません。
着床前診断の種類
着床前診断には大きく分けて3つの種類に分かれます。ここでは、それぞれの着床前診断の特徴と目的を見ていきましょう。
PGT-A (preimplantation genetic testing for aneuploidy)
流産の可能性が高い不妊カップルを対象に、流産の可能性の低下と妊娠の継続性の向上を目的に行われる着床前診断。
PGT-M(preimplantation genetic testing for monogenic / single gene defects)
重大な遺伝性の病気にかかった子供を産む可能性が高いカップルを対象に、病気の発生率低下を目的に行われる着床前診断。
PGT-SR(preimplantation genetic testing for structural rearrangement)
遺伝子の染色体構造に異常がある方を対象に、流産の可能性の低下と妊娠の継続性の向上を目的に行われる着床前診断。
着床前診断でできること
着床前診断を検討する時には、着床前診断を行うことによってどのような効果を得られるのか、しっかりと理解することが重要です。ここでは、着床前診断でできることについて紹介します。
流産や死産の軽減
着床前診断により、流産や死産の発生リスクを減らせることがあります。異常があり、成長が難しいと思われる胚以外を母体に戻すため、妊娠状態の継続を期待しやすくなります。
病気にかかっていない子供の出産
染色体や遺伝子が変異することにより生じる病気を遺伝性疾患と呼びます。着床前診断により、遺伝性疾患を発症しにくい胚を選ぶことができます。
日本の着床前診断はまだ始まったばかり
日本における着床前診断はまだ始まったばかりで、多くの人には広まっていないのが現状です。しかし実際に着床前診断を経て、遺伝性疾患や流産のリスクを乗り越えて元気な子供を産んだ方もいます。今後は、着床前診断を受けられる医療機関が増えてくることが予想されるでしょう。着床前診断に興味がある方は医療機関で聞いてみることをおすすめします。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得