いつから体に変化が起こるの?妊娠初期のおりものの特徴を解説
妊娠初期には、体に様々な変化が起こります。その1つとして、おりものに変化が出ることが挙げられます。
初めて経験する体の変化に戸惑う人も多いでしょう。そこで今回は、妊娠初期のおりものに変化が起こる理由や特徴を紹介します。
妊娠でおりものが変化する理由
妊娠するとおりものに変化が現れるのは、女性ホルモンのバランスが大きく変化するからです。女性ホルモンには、分泌量が月経と連動するエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)があります。
生理前はエストロゲンの分泌量が増えておりものの量も増えます。また、妊娠中もエストロゲンの分泌量が増えることでおりものの量が増加します。
妊娠初期症状はいつから出るの?
早い人であれば、妊娠3週頃から初期症状が現れることもあります。妊娠初期の症状はおりものだけでなく、腹痛や頭痛、胸の張りや痛みなど様々なものが現れることも。
症状が重いときは体に何か異変が起こった兆候かもしれませんので、我慢せずに医師の指示を仰ぎましょう。
妊娠初期のおりものの特徴って?
次は、妊娠初期に現れるおりものの特徴を紹介します。症状によっては、すぐに受診したほうがいい場合もあるので、チェックしてみてください。
いつもより水っぽい
妊娠初期のおりものは、いつもより水っぽくなることがあります。体に異常はないので、生理の時と同じように清潔に保つことが大切です。
ただし、腹痛やかゆみを伴ったり出血傾向が見られたりするある場合は、早めの受診が望ましいでしょう。
においが生臭い
妊娠初期のおりものは、においが生臭くなることがあります。さらに酸っぱいにおいやアンモニアのようなにおいがすることも。
おりものに変化が出ることはよくある症状なので、問題ありません。ただし、ひどい悪臭がするおりものが増えた場合は、細菌感染の可能性があるので注意が必要です。
ピンク色のおりものが続いている
ピンク色のおりものは、出血している証拠です。妊娠初期の症状として出血は珍しくありませんが、何らかの異常がある場合もあります。そのまま放置せずに早めに受診しましょう。
粘り気のあるおりものが出る
妊娠初期には、粘り気のあるおりものが出る場合があります。おりものの量が増えたり外陰部にかゆみが無かったりするときは、何も問題はありません。ただし、黄緑色のおりものの場合は細菌感染の疑いがあるので早めに受診しましょう。
異変を感じたら早めの受診がおすすめ!
妊娠初期に現れるおりものの変化は、一般的な症状です。しかし、注意が必要なおりものには、黄緑色で粘り気があったり、悪臭がしたりするなど様々な気になる特徴が現れます。
もし、おりものに異変を感じたら早めに受診しましょう。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得