妊娠何週目から可能?検査で子供の障害について事前に把握しよう!
「子供が障害をもって生まれてしまったら何をすべきだろう」と考える妊婦さんもいるでしょう。現代は、胎児の時点で検査することで、子供に障害があるかどうか調べることができます。早期の段階で、障害の可能性を考えておくことで、準備期間も十分にとることが可能。ここでは出生前診断について解説します。
子供の障害の有無を、妊娠中に検査できるタイミングは?
現代では、子供に障害があるか否かを、妊娠中に調べることができます。新型出生前診断は、妊娠10〜22週という早期の段階で検査が可能です。 また採血のみで検査ができるので、妊婦にとっても比較的負担が軽いでしょう。
新型出生前診断を受けるメリット・デメリット
新型出生前診断を受けることには、メリットとデメリットがあります。それぞれについて解説するので、診断を受けるか検討中だという方は参考にしてみてください。
メリット
新型出生前診断を受けることには、以下のようなメリットがあります。
- 妊婦への負担が少ない
- 高精度
- 早期に検査を受けられる
- 短時間で検査できる
前述したように採血だけで検査できるので、母体や胎児への影響が少なく済みます。さらに新型出生前診断の精度は99%とされており、その後に確定検査などを改めて受ける必要がありません。また10〜22週と、早期に検査ができることもメリットです。早期に胎児の状態を知ることができるため、その後の妊娠生活について考える時間が十分にとれるでしょう。 検査自体も1回の来院で済み、検査をしてその日のうちに帰宅できるでしょう。
デメリット
新型出生前診断には、以下のようなデメリットもあります。
- 高額な費用がかかる
- 施設によって検査に制限がある
新型出生前診断の費用は20万円前後。これは他の検査と比較しても高額です。しかし、その他の検査では、検査後さらに「確定検査」を受ける必要があり、別途料金がかかります。その点を踏まえると、精度99%の新型出生前診断は、決して高すぎるとは言い切れません。
施設によって、検査を受けられる妊婦に制限があります。出産時の年齢が35歳以上、すでに他の検査で陽性の可能性が示唆されていることなど、条件付きである可能性があります。
出生前診断の種類は?
新型出生前診断の他にも、従来の「出生前診断」があり、種類によって特徴が異なります。ここでは代表的な検査方法として「胎児超音波検査」「母体血清マーカー検査」「羊水検査」などについて、解説します。
胎児超音波検査
新型出生前診断(NT検査)とは、胎児の首の厚みを調べる検査です。首の後ろにむくみを調べることで、ダウン症の可能性を事前に感知ができます。
母体血清マーカー検査
母体血清マーカー検査では、「エドワーズ症候群」「ダウン症」「開放性神経管欠損症」の3種類を同時に調べることができます。しかし、正確に胎児の状態を見ることができないため、検査の結果「陽性」であった場合は、改めて確定検査を受ける必要があります。
羊水検査
針を用いて羊水を刺激し検査するのが羊水検査です。これは確定検査の部類となるため、その後に改めて検査をする必要はありません。しかし、費用が10〜20万円と、比較的高額です。さらに入院の必要があるため、別途入院費も必要となるでしょう。
障害の有無を妊娠中に検査で調べるか考えてみよう!
障害の有無を事前に知っておくことで、育て方を考えたり、支援制度について調べたりすることができます。事前にゆっくりと心構えができる点を見ても、妊娠中に検査を受けておくことも検討できるでしょう。胎児の健康状態を把握するのと併せて、考えてみてください。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得