双子はどちらが長男、長女になるの?兄弟、姉妹の区別は必要?
双子の兄弟や姉妹を見かけたとき、「どっちがお兄ちゃん(お姉ちゃん)?」と思ったことはありませんか?実は同時に生まれても、どちらかが長男(長女)と法律で決まっているのです。今回は、双子の兄弟、姉妹の順番や区別が必要かについて解説します。
双子の兄弟(姉妹)は生まれた順番で決まる
現在は双子の兄弟、姉妹はママのお腹から先に生まれたた子が兄姉、後から生まれたた子が弟妹となります。つまり、生まれてきた時刻が早い子が上の子となるのです。この決まりは、1874年(明治7年)12月13日に出された太政官布告で定められました。そのため、12月13日は双子の日という記念日になっています。
帝王切開の場合は?
帝王切開の場合の同じで、先に生まれてきた子が兄姉となるのです。通常はお腹の下にいる子から取り出すことが多いので、自然分娩のときと同じ順番になります。しかし、手術や赤ちゃんの状況によってはお腹の上の子を先に取り出す場合もあるのです。その場合も先に生まれた子が兄姉となります。
双子の兄弟、姉妹の順番は昔は逆だった!
実は、1874年の太政官布告の前は先に生まれた子が弟妹で、後から生まれた子が兄姉でした。理由は諸説あり、先にママのお腹の中に入った子がお腹の奥にいるはずと考えられていた、弟妹が先に外の世界に出て、兄姉に「出てきても大丈夫だよ」と教えていたなど言われていたようです。
双子の兄弟(姉妹)の区別は必要?
せっかく一緒に生まれてきた双子なのに兄弟(姉妹)の区別は必要なの?と思ったことはありませんか?法律や戸籍上は兄弟(姉妹)の区別は必要ですが、双子を育てるうえで区別は必要なのでしょうか?実際に双子を育てているママや双子の兄弟、姉妹の意見も交えて解説します。
現在は長男、長女の区別しない方が多い
実は現在は長男、長女の区別をせずに育てている方が多くなっています。双子の子供は、比べられることに敏感です。「どっちがお兄ちゃん?」「どっちの子が先に寝がえりしたの?」など質問した方に悪意はなくても、当の本人たちは優劣をつけられていると感じてしまうのです。
それぞれ別の人間として接するのがおすすめ
双子は、たとえ一卵性の双子で見た目がそっくりであったとしてもそれぞれ別の人間なのです。双子はお互いのことを分かっていているのが当たり前といったイメージで「双子なのにケンカするの?」「双子なのに似てないね」といった発言をすると本人を傷つけてしまう場合があります。そのため、それぞれ別の人間として接するようにしましょう。
双子は先に生まれた方が長男、長女になる
双子は、自然分娩でも帝王切開でも先にママのお腹から生まれてきた子が兄姉となります。法律や戸籍上では長男長女の区別は必要ですが、双子に接するときは優劣を付けずに接することが大切です。また過度に双子らしさを求めたりせずに、1人で生まれてきた子と同じように関わるようにしましょう。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得