妊娠中のストレスは危険!お腹の子供が発達障害を引き起こしやすい?
妊娠中は、つわりや身体の倦怠感などのさまざまな変化の影響でストレスを感じる方も多いでしょう。しかし、ママのストレスが胎児に影響を及ぼしてしまうこともあるといわれています。
この記事では、妊娠中のストレスと胎児への影響についてお伝えします。妊娠中の方はぜひ参考にしてください。
妊娠中はストレスを感じやすい?
妊娠してから、イライラすることが多くなったと感じる方も多いのではないでしょうか。まずは、妊娠中に感じるストレスの原因をご紹介します。
母体のトラブル
妊娠すると、妊娠を継続するためにママの身体にはさまざまな変化が起こります。ホルモンバランスが乱れることでつわりが起こったり、気分の浮き沈みが激しくなったりとストレスが溜まりやすい状態ともいえるでしょう。
家事や仕事
妊娠をしても家事や仕事をこなさなければならないため、負担が大きくなりストレスを感じる妊婦さんも多いかもしれませんね。身体がきつい時には、無理をせずに休むことも大切です。ママが無理をすると、赤ちゃんにも負担がかかるということを忘れないようにしましょう。
不安からくるストレス
出産やこれからの育児に対してやっていけるのか不安を感じ、それがストレスになっている方も少なくはありません。これから先のことに不安を感じるより、子どもが産まれて抱っこしていることやこんな服を着せたいななど、楽しいことを考えながら妊娠中をすごしてみましょう。
妊娠中のストレスが影響するもの
ママが妊娠中にストレスを感じていることで、どんな影響が考えられるのでしょうか?
胎児へのリスク
過度なストレスを感じることで、胎児に影響があるとも考えられています。ママがストレスを常に感じている状態だと、子宮の収縮や血流が悪化し、胎児が栄養不足になることがあります。そのため発育不全による早産や流産の原因となってしまうことがあるのです。
ストレスが原因で胎児が発達障害に?
ママのストレスが原因で、子どもの健康にも影響が考えられるのでしょうか。
ママのストレスは赤ちゃんの神経系に影響
実は、常にストレスを感じていると、赤ちゃんの神経系に影響を与えるホルモンが分泌されることがわかっています。赤ちゃんが情緒不安定に陥ることや、発達障害への影響が心配されます。
妊娠中はストレスと上手に向き合いながらすごそう
妊娠中のママはとてもデリケートな状態で、妊娠前よりもストレスを感じやすい状態であることも確かです。定期的にリフレッシュをしたり、ストレスを感じないように心を切り替えたりすることを意識して、ストレスと上手に付き合っていくことが大切。
お腹の赤ちゃんを守ることができるのはママです。責任や不安を感じすぎず、ゆったりと幸せな気持ちで妊娠中をすごしていきましょう。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得