出産前のおりものはどう変わっていく?変化する理由と注意すべき特徴
おりものは、体調の変化を知るバロメーターでもあります。そのおりものは妊娠後期には出産に備えておりものも変化していきます。今回は、出産前におりものがどのように変化するのか、また注意するおりものとはどんなものなのかもご紹介します。
出産前におりものが変化する理由とは
妊娠中はおりものが増えますが、特に臨月になり、出産前になるとおりもの量や状態が変化していきます。これは女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌量が、出産準備のためこれまでより増えるためです。
出産前のおりものは出産の準備のため、量を増やして赤ちゃんが産道を通りやすくします。急におりものの量が増えると心配になりますが、いよいよ出産準備に入ったのだと、あまり気にしないようにしましょう。
出産前におりものはどう変化する?
妊娠すると量が増えていき、また細菌から赤ちゃんを守ってくれるおりものですが、出産前になるとどう変化していくのでしょうか。
量が多くなる
出産準備のため、女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌量が増えることで、おりものの量が増えていきます。どろっとした塊が出ることもありますが、個人差があるため量が多いからと心配しすぎないようにしましょう。
においがきつく感じる
出産前のおりものは、鼻にツンとくるようなすっぱいにおいや生臭いにおい、アンモニア臭など、においがきつく感じることがあります。
においの変化は心配することはありませんが、強すぎるにおいや痛み、かゆみがある場合は、産婦人科で相談しましょう。
色が濃くなる
おりものの色も出産前には、透明から黄色、白色、茶色っぽいなど変化することもあります。こちらも女性ホルモンの分泌によるもので、妊娠中なら誰でも起こりえる変化なので、心配することはありません。
水っぽいまたは粘り気がある
おりものが下着が濡れてしまうほどのさらさらとした水っぽいものや、ゼリー状の粘り気のあるものが出ることもあります。
ゼリー状の粘り気のおりものは出産が間近だという「おしるし」といわれていますが、下着やおりものシートがびしょびしょに濡れてしまうほどのおりものの場合、破水した可能性もありますので、すぐに病院へ連絡しましょう。
注意すべきおりものの特徴
出産前にはおりものはさまざまな変化が起こりますが、注意すべきおりものもあります。詳しく見ていきましょう。
血が混じっている
おりものに血が混じっている場合は、もしかすると「おしるし」の可能性があります。薄いピンクや褐色、茶色のおりもので、粘り気があるのが特徴です。
少し鮮血がまじったおりものやナプキンいっぱいの量など個人差がありますが、おしるしの場合は出産の始まる合図なので、すぐに病院へ連絡しましょう。
強いかゆみや固形状のおりもの
強いかゆみと豆腐やヨーグルトのようなどろっとしたものやチーズのような白いボロボロとした固形状のおりものの場合、カンジタ膣炎の可能性があります。
カビによる感染症で本来なら人体に影響のないものですが、妊娠中、免疫力が下がっているため妊婦さんはかかりやすくなっているのです。
完治しないまま出産すると、赤ちゃんにも感染する可能性もあるため、早めに病院に相談しましょう。
ツンとくる強いにおいのするおりもの
おりものは出産前にはにおいがきつく感じることもありますが、魚の腐敗臭のような強いにおいがする場合、細菌性膣炎に感染しているかもしれません。
こちらも免疫力の低下から感染してしまいますが、放っておくと早産や前期破水を引き起こす可能性もあるため、早めに治療しましょう。
泡だったような黄緑色のおりもの
出産前のおりものが、泡立った鮮やかな黄緑色や黄色だった場合、腟トリコモナス症の可能性があります。腟トリコモナス症とは、トリコモナス原虫が原因の感染症です。
性行為で感染しますが、免疫力が落ちている妊婦さんは、共同のお風呂やトイレからも感染する可能性があります。早産や赤ちゃんに感染する危険があるため、早期の治療が必要です。
おりものの状態に異常を感じたら受診しよう
おりものは、体の変化を知るバロメーターともいわれています。ただし個人差があるため、過度に心配する必要はありませんが、毎日観察し、少しでも異常を感じたら早めに受診しましょう。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得