いつから寿司を食べられる?妊婦が寿司を食べないほうが良い理由
妊娠中は胎児にも悪影響なので、寿司を食べたくても我慢している妊婦も多いでしょう。ただ、実際にいつから寿司を食べられるようになるのか知りたい人もいるはずです。
そこで今回は、妊婦がいつから寿司を食べられるようになるのかについて紹介します。
妊婦はいつから寿司を食べられるの?
妊娠中に寿司を食べるのは、避けるのが無難です。玉子焼きや納豆巻きなど食べられるものもありますが、生の魚介類を食べると母体はもちろん胎児にも害が及ぶ恐れがあります。
赤ちゃんが産まれるまでは、生魚を避けるほうが良いかもしれません。
妊婦が寿司を避けたほうが良い理由
ここからは、なぜ妊婦が寿司を食べるのを避けたほうがいいのか、その理由を確認していきましょう。
1.食中毒を起こす可能性がある
寿司に使用される生魚には、さまざまな有害物質が含まれている可能性があります。その中に、食中毒を引き起こす細菌が潜んでいる可能性もないとはいえません。特に妊娠中は免疫力が低下する傾向にあるので、生魚の摂取には十分に注意しなければいけません。
2.有害物質が胎児に運ばれてしまう
マグロやカジキなどの大型の肉食魚には、有害物質である水銀が含まれている可能性があります。しかし、通常であれば、摂取しても便や尿から少しずつ水銀は排出されます。
ただ、胎児には水銀を排出する機能は備わっていません。ママの体内から運ばれた水銀が胎児に運ばれると、産まれた赤ちゃんの発育に影響を及ぼす可能性があります。
3.塩分・糖分・脂肪の多い食事になる
お寿司はヘルシーな食べ物と思われていますが、意外に塩分や糖分、脂肪が多い食事です。量を考えずに寿司を好きなだけ食べてしまうと、妊娠高血圧症候群を引き起こす可能性もあります。
また、寿司はネタ以外はすべてご飯です。寿司を食べすぎると炭水化物の摂取量が過剰になるので、妊娠中は適量を守って食べる必要があります。
寿司で起こり得る食中毒の種類と症状
妊娠中に誤って寿司を食べてしまった妊婦もいるかもしれませんね。生魚による食中毒を引き起こした場合、さまざまな症状が現れます。寿司で起こり得る食中毒の種類と症状を確認しましょう。
1.ノロウイルス
あさりやホタテなど二枚貝は、ノロウイルスに汚染されている場合があります。食中毒を引き起こした際の症状は、激しい嘔吐や下痢、腹痛、発熱などです。ノロウイルスは、感染力がとても高く、汚物から家族に感染する可能性もあります。
2.リステリア
生のイカには、リステリア菌で汚染されている場合があります。食中毒を引き起こした際の症状は、高温の熱、頭痛、嘔吐などです。症状が重くなると、妊婦の場合は流産や早産のリスクがあります。特に、妊娠中は感染しやすいといわれているので摂取には十分に注意しなければいけません。
3.アニサキス
サバやイワシ、サケ、カツオなど多くの魚介類に寄生する幼虫です。食中毒を引き起こした際の症状は、食後数時間からみぞおち付近の激しい痛みや嘔吐などがあります。ただ、食後時間をおいてから激しい腹痛を起こす場合もあるので注意が必要です。
妊婦はなるべく寿司を食べるのを避けよう!
寿司が好きな人は、妊娠中も無性に食べたくなる時があるはずです。中には妊娠中でも食べられる寿司ネタもありますが、食中毒や栄養素の偏りにつながることもあるのでしっかりと選ぶ必要があります。
また、母体に影響が出なくてもお腹の中にいる胎児に悪影響を及ぼす恐れもあります。特に生魚には食中毒などのリスクもあるので、避けておくほうが良いでしょう。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得