【イライラが止まらない!】産後のストレスの原因は?解消法も紹介
赤ちゃんのお世話をしていると、幸せを感じますよね。しかし、慢性的な寝不足に体調不良、食事やトイレもままならない産後の生活はストレスも溜まりがち。
産後のストレスは、放っておくと身体に不調が出てくることもあるので注意が必要です。今回は、産後ママのストレスの原因や、解消法をご紹介します。
産後のストレスの原因
産後のママはストレスが溜まりやすいといわれています。その原因を見てみましょう。
ホルモンバランスの変化
女性は妊娠から産後まで、ホルモンバランスが変わります。妊娠中に脳から分泌されるエストロゲンというホルモンは、産後に激減してしまいます。
このような女性ホルモンの乱れは精神的な不調を起こしてしまい、ママはストレスを感じやすい状態になるのです。
慢性的な睡眠不足
産後のママは慢性的な睡眠不足に陥りがち。2~3時間ごとの授乳、オムツかえ、寝かしつけに、吐き戻した洋服のお洗濯…睡眠は細切れになり、一日中ボーッとしてしまうママも多いでしょう。
連続で眠れない日が続くと、ストレスが溜まり、些細なことでもイライラしてしまいます。
外出できず閉塞感を感じる
産後1ヶ月はあまり外出できません。かわいい我が子ではあるけれど、泣いている赤ちゃんと2人きりの生活は、想像していた以上に厳しく、ストレスを感じる人が多いでしょう。
赤ちゃんと出かけられるようになっても、途中で泣いてしまい、ゆっくり買い物ができないことも日常茶飯事。もともとアクティブなママほど、閉塞感を感じてしまう傾向があるようです。
産後にストレスが溜まるとどうなる?
産後のストレスが溜まることで、身体に不調をきたすこともあります。
産後うつ病
産後うつ病とは、産後3~4週間以降に、気分が落ち込んだり、赤ちゃんをかわいいと思えないような精神状態になったり、眠れない・食欲がないというような身体症状を引き起こす病気です。
多くの場合、産後うつ病は一時的なもの。しかし、放っておくと症状が悪化する場合もあり、育児ができなくなったり、自殺や虐待に繋がったりするケースもあるため侮れません。
太りやすくなる
ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが分泌されます。コルチゾールには脂肪を蓄える作用があり、太りやすい身体になってしまうのです。
育児のストレスで過食に走ってしまったり、外出しないのでカロリー消費ができなかったりすることも影響し、母乳育児でも太ってしまうママは少なくありません。
太った身体を鏡で見ることで、余計気分が落ち込み、さらにストレスが溜まるという悪循環に陥るケースもあります。
産後のストレス発散法3選
ストレスが溜まりがちな産後ママにとって大切なのは、身体や心を休めること。どのようなストレス発散方法があるのでしょうか。
完璧を求めずとことん頼る
真面目で完璧主義なママほど、産後にストレスが溜まりやすいようです。料理は宅配キットやお惣菜に頼る、家電を導入するなど、サービスや家電にとことん頼りましょう。
産後ママをサポートする自治体のサービスもありますので、積極的に利用してみてください。
少しでも多く寝る
睡眠不足はストレスのもとです。産後のママは、細切れになっても、少しでも多く寝ることが大切。赤ちゃんがお昼寝をしたときには、家事をするのではなく、身体を休めるようにしましょう。
1人の時間をつくる
どんなに赤ちゃんがかわいくても、ずっと2人きりでいたら息が詰まってしまいます。
休日にパパに預けたり、両親や義両親に赤ちゃんを預けて、1人だけの時間をつくるようにしましょう。30分カフェにいるだけでも、リフレッシュ効果はあります。
体調を最優先にして休める時間をつくろう
赤ちゃんにとって大切なのは、家がピカピカであることよりも、ママが笑顔でいることです。ストレスが溜まりやすい産後のママは、体調を最優先にし、少しでも休む時間をつくるようにしましょう。