産後四ヶ月たっても元に戻らない。ママの体調不良と外見の変化とは?
産後は、ホルモンバランスの変化によりさまざまな不調があらわれます。赤ちゃんのお世話でついつい自分のことは後回しにしてしまいますが、ママの健康は赤ちゃんにとっても家族にとっても大切です。
この記事では、産後四ヶ月頃の気になる体調不良と外見の変化について紹介します。場合によっては病院で診てもらったほうがいいケースもあるので、ぜひこの記事を参考にしてください。
産後四ヶ月頃の気になるママの体調不良とは
産後四ヶ月たっても、次のような体調不良がみられる場合は注意が必要です。
産後の出血が止まらない
出産直後は、卵膜やリンパ液などが含まれた悪露が多いですが、出産後数日ほどで落ち着く人がほとんどです。しかし、産後四ヶ月たっても出血を繰り返す、また鮮血がみられる、というときは病院で診てもらいましょう。なんらかの病気が隠れていることもあり得ます。
生理の出血が止まらない
出産後、生理が再開する時期には個人差があり、産後半年~八ヶ月目くらいから再開する人が多いようです。ただし、授乳していると排卵が抑えられるため、生理の再開は遅い傾向にあります。
しかし、授乳中であっても、産後三ヶ月ほどすると卵巣が動き始めるため、生理が始まるというママもいるでしょう。
産後四ヶ月頃に、生理が始まったものの出血が止まらない、または継続して痛みが続く、などの不調がみられる場合は、病院を受診することをおすすめします。
おりものが多い
出産後はホルモンバランスが安定していないため、おりものの量が多いというママも少なくありません。妊娠や出産で変化したホルモンバランスが戻るには、一年ほどかかります。
そのため、おりものが多くてもとくに心配する必要はありませんが、色やにおいに変化があるときは病院で診てもらいましょう。
産後四ヶ月頃の気になる外見の変化とは
産後四ヶ月頃は、赤ちゃんとの生活にも慣れてくる頃ですが、子育ての疲れが出やすい時期でもあります。
ホルモンバランスの変化や育児疲れが原因となって、外見的にも気になる変化がみられる場合も。ここでは、そのような外見的な変化をいくつか紹介しましょう。
抜け毛が多い
妊娠中は女性ホルモンが大量に分泌されますが、出産後は急激に減少するため、抜け毛が多くなります。通常、産後半年を過ぎると抜け毛も落ち着いてくるのであまり心配する必要はありません。
育児ストレスや栄養不足が原因ということもあるため、できるだけ休養をとり、栄養バランスのとれた食事を摂るように心がけましょう。
体重や体型が戻らない
一般的に、授乳中は栄養不足にならないように食欲が増します。また家で過ごすことが多くなり、基礎代謝が下がることも体重が戻らない原因のひとつです。芸能人などが産後も美しい体形を維持しているのは、それなりに努力をしているからでしょう。
元の体型や体重に戻すには、食事内容を見直し体を動かすように努力することです。赤ちゃんを抱っこしながらのスクワットなど、工夫することで楽しみながらダイエットができるでしょう。
産後のホルモンバランスに気をつけよう
妊娠中や出産後は、ホルモンバランスが急激に変化します。産後四ヶ月たっても、ホルモンバランスはまだまだ安定しません。そのため、身体的にも精神的にもさまざまな不調があらわれます。
半年、一年とたつうちにホルモンバランスも落ち着いてくるので、気長に自分の心と体の調子を見守りましょう。ただし、気になる体調不良がある場合は、病院で診てもらうことをおすすめします。