
母子手帳をもらうには? 母子手帳をもらう場所、方法を紹介!
母子手帳をもらうにはどうしたらいいの? 初めての妊娠だと、母子手帳はどこでどうやってもらうのか、わからない方が多いと思います。
そこで今回は、母子手帳のもらい方について詳しくご紹介します。
母子手帳をもらう場所

母子手帳は、住民票がある市町村でもらう
母子手帳は、住民登録がある市町村で交付してもらいます。
今住んでいる場所に住民票がない場合、住民票がある市町村まで母子手帳をもらいに行く必要があります。妊娠したら、住民票がどこにあるのかを必ず確認しておきましょう。
また、母子手帳をもらう場所は、保健センターや役所など市町村によって異なります。住民票がある市町村のホームページで確認し、わからない場合は電話で問い合わせておきましょう。
母子手帳をもらう時に必要なもの

母子手帳をもらうには、自治体に妊娠届を提出する際、以下の書類が必要です。
- 顔写真付きの身分証明書(個人番号カード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など)
- 個人番号カード(通知カード、個人番号が記載された住民票の写し)
- 妊娠を確認した病院の診察券
自治体によって必要なものが異なるため、事前に確認してから届け出に行きましょう。顔写真付きの身分証明書がない場合は、2点の身分証明書(保険証、社員証、学生証、キャッシュカードなど)で確認可能かどうかも事前に問い合わせておきましょう。
母子手帳をもらうための手続き
妊娠し、医療機関で心拍が確認されたら、母子手帳をもらうための手続きが必要です。それが妊娠届出書です。
妊娠届出書を提出すると、母子手帳が交付される
妊娠届を提出すると、母子健康手帳がもらえます。母子手帳のほかに、検診の無料クーポン券や母と子の保健バッグ、妊娠・子育てなどのガイドブックなど意外と大きな荷物になるので念頭に入れておきましょう。
母子手帳は無料
妊娠したすべての女性は、無料で母子手帳をもらえます。これは、母子保健法により「市町村は、妊娠の届出をした者に対して、母子健康手帳を交付しなければならない」と定められています。
妊娠届出後の妊婦健診費用は助成が受けられる
妊娠届を提出すると、母子手帳だけでなく、妊婦健康診査等受診票、新生児聴覚検査受診票など、健診、各種検査費用の一部助成が受けられます。(※自治体によって助成額は異なります。)
ただ、妊娠届出前に受けた妊婦健診の費用は助成の対象になりません。だから、赤ちゃんの心音が確認できたら、なるべく早めに母子手帳をもらいましょう。
代理人が母子手帳をもらうこともできる
母子手帳をもらいに行きたいけれど、つわりがひどすぎて入院している、住民票がある場所が遠くて行くことが難しいなどの場合には、妊婦の代理人が母子手帳をもらえます。
母子手帳をもらえる代理人
母子手帳をもらえる代理人には、法定代理人と任意代理人の2種類あります。
法定代理人
法定代理人とは、親権者、未成年後見人、成年後見人など、法律によって代理権があることを認められている人のこと。
法定代理人が母子手帳を代理でもらう場合
必要なもの
- 妊婦本人の個人番号を確認できるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)
- 代理権が確認できるもの
- 法定代理人の本人確認ができるもの(免許証、パスポートなど)
任意代理人
任意代理人とは、法定代理人以外の代理人のこと。妊婦の夫やパートナー、成人している妊婦の親などのことを指します。
任意代理人が母子手帳をもらう場合
任意代理人が母子手帳をもらう場合は、委任状が必要です。書式は自治体により異なります。
必要なもの
- 妊婦さん本人の個人番号を確認できるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)
- 委任状
- 代理人本人の本人確認書類(免許証、パスポートなど)
母子手帳は早めにもらおう!

母子手帳をもらうには、本人確認書類と個人番号カードと産婦人科の診察券を用意してから、住民票がある市町村の役場もしくは保健センターに行きましょう。
妊婦健診の費用は全額自己負担のため安くあります。早めに妊娠届を提出し母子手帳をもらい、助成が受けられるようにしましょう。
※参考
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/shido/kenshin/boshitetyou.files/0002_20191018.pdf
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000141,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf