妊娠中はいつから飛行機に乗れる?搭乗する際の注意点や胎児への影響
赤ちゃんが生まれると育児に追われるので、ゆっくり旅行に行く機会もありません。そのため、妊娠中に夫と旅行に行きたいと考える人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、妊娠中はいつから飛行機に乗れるかについて解説します。
いつから飛行機に乗れるの?
実は、妊娠中に飛行機に乗れないという決まりはありません。ただ、ママの身体やお腹の赤ちゃんの影響を考えると、比較的身体も安定する妊娠16〜27週の妊娠中期の時期が最適です。
妊娠中期より早過ぎると流産するリスクが高くなり、妊娠28週を超えるとお腹が張りやすくなるため、子宮を圧迫する原因になることも。旅行だけでなく里帰りなどで飛行機を利用する際は、妊娠中期のうちに済ませておきましょう。
飛行機に乗るときの注意点
妊娠中期とはいえ、油断は禁物です。ここからは、飛行機に乗るときの注意点を紹介します。
自由に動ける席を予約する
短時間の移動であっても、同じ体勢のままでいると身体に負担がかかってしまいます。航空券を予約するときは、通路側の席や、できる限り自由に動ける座席を選びましょう。妊娠中はトイレに行く回数も増えるので、トイレから近い場所だと安心です。
ゆとりのある服を着用する
身体を締め付けるタイトな服は血行の流れを妨げるので、飛行機の移動には不向きです。特に、お腹や足などを締め付けないようなゆったりした服を着用することがおすすめです。機内で履き替えられるスリッパを持参すると、長いフライトでも快適に過ごせるでしょう。
妊娠中の搭乗についてよくある質問
ここからは、妊娠中の搭乗についてよくある質問をまとめてみました。安心して飛行機に搭乗するためにも、事前に疑問を解消しておきましょう。
航空会社の搭乗規定はある?
基本的に妊娠中でも飛行機に乗ることは可能です。ただし、国内線では出産予定日の28日〜8日前までの場合は産婦人科による診断書の提出が求められます。また、出産予定日が7日前になると診断書と一緒に医師の同伴も必須に。
出産予定日の1ヶ月前は妊娠後期にあたり、飛行機の搭乗はあまりおすすめできません。国際線については航空会社によって規定が大きく異なります。公式サイトや電話で問い合わせるなどして事前に確認しておきましょう。
胎児への影響はあるの?
飛行機に乗る際にいちばん気になるのがお腹にいる赤ちゃんへの影響。飛行中はもちろんですが、手荷物検査で行われる金属探知が胎児に影響がないか心配する声も目立ちます。
結論からいうと、金属探知からX線などの放射線は照射されていないため、赤ちゃんへの影響はありません。また、上空は地上に比べると放射線量が高いですが、胎児に影響を与えるほどではないので安心しましょう。
妊娠中なら安定期まで待とう!
妊娠中でも飛行機に乗ることは可能です。しかし、タイミングを見誤ると母体はもちろん、お腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼすことも。
妊娠中期の安定期に入れば比較的安心して飛行機に乗れるため、旅行を検討するなら安定期に入るまで待ちましょう。