妊婦はほうじ茶を飲んでも大丈夫?カフェインの量や摂取目安を解説
芳ばしい香りや優しい味わいで、飲むとリラックスできるほうじ茶。ホットでもアイスでも美味しく飲めるので、日常的に飲んでいる方も多いでしょう。しかし、カフェインをできるだけ避けたい妊婦さんは、ほうじ茶を飲んでよいのか気になるところ。今回は、ほうじ茶に含まれるカフェインについて解説します。
妊婦さんのカフェインのとりすぎは危険
妊婦さんはカフェインを避けた方がよいというのは有名です。カフェインの多量摂取は、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などの症状を引き起こす可能性があります。妊婦さんがカフェインをとりすぎた場合、低出生体重児、早産、流産などのリスクを高めるといわれているので、カフェインの量には気をつけた方がよいでしょう。
1日に摂取してよいカフェインの量は?
世界保健機関(WHO)や各国の保健機関は、妊婦さんが摂取してよいカフェインの上限量や摂取目安を公表しています。各国によって見解は異なりますが、1日に摂取してよいカフェインの量は200mgから300mgまでが多いです。1日の摂取量が300mgを超えないように注意しましょう。WHOでは、妊婦さんがコーヒーを飲む場合、1日3~4杯までを摂取の目安にすることを公表しています。
ほうじ茶に含まれるカフェインの量は?
ほうじ茶は紅茶や緑茶などよりも優しい味わいなので、カフェインは含まれていないと思っている方もいるでしょう。しかし、実際のところ、ほうじ茶にもカフェインが含まれています。他の飲み物とあわせて、100mlあたりのカフェイン量を見てみましょう。
- 玉露 160mg
- コーヒー 60mg
- 紅茶 30mg
- ほうじ茶 20mg
- 煎茶 20mg
- ウーロン茶 20mg
- 玄米茶 10mg
日本人が日常的に口にする飲み物のうち、飛び抜けてカフェインの量が多いのは玉露です。一方、ほうじ茶には20mgのカフェインが含まれています。コーヒーと比べれば3分の1ほどの量ですが、カフェインが含まれているということを意識して飲みましょう。
妊婦さんが1日に飲めるほうじ茶の量は?
では、妊婦さんが1日に飲めるほうじ茶の量はどれくらいなのでしょうか。1日のカフェイン摂取量の上限を300mgとすると、1日に飲んでよいほうじ茶は1,500mlということになります。これは、500mlのペットボトルなら3本、150mlの湯呑みなら約10杯です。しかし、コーヒーなど他の飲み物でカフェインをとっている場合は、その分ほうじ茶の量を減らすようにしましょう。
ほうじ茶に含まれる他の成分とは?
ほうじ茶に含まれる成分は、カフェインだけではありません。妊婦さんにとって避けたい成分の他に、積極的に摂取したい成分も含まれています。
カテキン・タンニン
ほうじ茶などのお茶には、カテキンやタンニンが含まれています。妊娠中はいつもより鉄分が必要になり、貧血になる妊婦さんが多いです。カテキンやタンニンなどの成分は鉄分の吸収を妨げてしまうので、貧血の症状がある妊婦さんは避けた方がよいと考えられます。ただし、コーヒーや紅茶、玉露などと比較すると含有量は少ないので、それほど神経質にならなくてもよいでしょう。
葉酸
ほうじ茶には葉酸が豊富に含まれています。葉酸は、お腹の中にいる赤ちゃんの神経管の形成において欠かせない成分です。神経管は脳や脊髄、中枢神経系とって大事な器官なので、ほうじ茶を飲んで上手に葉酸を摂取したいですね。
ほうじ茶を飲む時は量に注意しよう
ほうじ茶にはカフェインが含まれているので、飲む量には注意が必要です。しかし、1日に湯呑10杯程度までは問題ないと考えられているので、少し飲む分には気にしなくてもよさそうです。一方、ほうじ茶には妊婦さんにとって嬉しい葉酸も含まれています。飲みすぎには注意をして、ティータイムを楽しみましょう。