産褥期とはいつからいつまでのこと?理想の過ごし方についても紹介
妊娠するまでは、あまり耳慣れない「産褥期」という言葉。 産褥期は、産後1ヶ月半~2ヶ月程度を指す期間のことで、母体の回復を優先する時期です。 今回は、産褥期の期間と理想の過ごし方を紹介します。
産褥期ってどんな時期?
産後、身体が妊娠前の状態に戻るまでの期間のことを産褥期と呼びます。この時期の回復具合によって、「産後の肥立ちが良いor悪い」などと表現されることも。 産褥期のママはあまり動かず、しっかり休んで母体の回復を優先しましょう。
産褥期の期間
一般的には、産後6~8週間のことを指すことが多いでしょう。ただ、回復度合いは出産の方法や状況など、個人によって異なるため、産褥期の期間もまちまちです。
産褥期の身体と心の変化
出産を命がけでおこない、無事に赤ちゃんを産むと同時に胎盤もはがれるため、ママの身体は相当なダメージを負っている状態です。
また、産後の身体の変化やホルモンバランスの変化、赤ちゃんがきたことでの環境の変化が合わさって、精神的に不安定になりやすい時期でもあります。
イライラしやすく、夜泣きで寝不足が続き、体調も優れないため、産後うつになる人も珍しくありません。
産褥期の理想の過ごし方
産褥期は「休養第一」です。赤ちゃんのお世話やどうしてもの時以外は極力、横になり回復を図りましょう。湯船での入浴や運動は、産後、医師の許可が出てから行います。
赤ちゃんのお世話以外は休む!
まずは母体の回復が優先の時期なので、家事などはできるだけ周囲にお願いして手伝ってもらいましょう。ただ、赤ちゃんのお世話も楽ではありません。里帰りをして両親の援助を求めたり、パパに手伝ってもらったりして、休む時間を多く取る工夫をしましょう。
入浴はシャワーでサッと済ませよう
感染症のリスクと体力の消耗による身体へのダメージを避けるために、産後すぐの入浴はNGと言われています。一般的に入浴の開始は、子宮口が閉じる産後3~4週間ごろから。
回復具合でも入浴再開の時期が変わってきますので、1ヶ月検診のときに医師に相談してみるのも良いでしょう。 入浴許可が出るまでは、お風呂はシャワーでサッと済ませると安心です。
運動は控えよう
産褥期に無理して動いた場合、子宮や骨盤にダメージが残りやすいため、更年期障害を重くする可能性が出てきます。さらに、婦人科系の疾患や尿漏れ、子宮脱、直腸脱などの心配も。
一般的には、産後3ヶ月から運動を開始する人が多いようです。しかし、回復が早い人でも、出産したばかりだということを自覚して、医師の許可が出るまでは、運動は控えましょう。
産褥期は無理せず休む!外出も控えて
産褥期はとにかく休むことが大切です。無理して動くと産後うつや更年期障害が重くなるなど、様々な不調を招く原因となり得ます。
外出もできるだけ控えましょう。回復していない状態での外出は、身体にさらなるダメージを与える可能性が出てきます。
寝不足やストレスが原因で免疫力が落ちる時期でもあるので、第一優先は無理せず休むこと。 しっかり休めば回復も早くなるので、周囲の力を借りてゆったりした産褥期を過ごしましょう。