知らないと後悔するかも!立ち会い出産をする夫がやるべき準備とは?
最近では、夫が出産に立ち会うケースが一般的になってきました。しかし、実際には妻の痛がる姿を前にしてに何もできずオロオロしてしまう夫も多いようです。そのようなことにならないように、立ち会い出産をする夫がやるべき準備を紹介します。
立ち会い出産を決めたら準備をすること
まずは、妻と話し合って立ち会い出産をすると決めたら準備することを紹介します。
病院の方針を確認する
意外と知られていませんが、病院によって立ち会い出産に対する方針は異なります。立ち会いをNGとする病院もあれば、条件付きで認めている病院もあります。病院で開催される両親学級に参加することを条件に立ち会い出産を認めているケースもあるようです。まずは病院の方針を確認するようにしましょう。
上司や同僚に伝える
出産予定日が近づいたら、上司や同僚に立ち会い出産をする旨を伝えます。出産は、いつ始まり、いつ終わるか分かりません。そのため、予告なしに突然何日か休むということにならないよう、あらかじめ職場に伝えてスケジュールを調整しておくことが大切です。産後に有休や育休を取得するのかなど、まわりには詳しく伝えるようにしましょう。
予期せぬ事態も心得ておくこと
立ち会い出産をするつもりでいても、母体や赤ちゃんの状態が悪く、緊急帝王切開になることもあります。帝王切開は手術なので、夫であっても立ち会うことができません。あらかじめ予期せぬ事態があることも理解しておきましょう。
陣痛に備えて準備すること
次に、陣痛が始まったときに備えて、夫が準備しておくべきことを紹介します。
呼吸法やマッサージ法を練習しておく
出産時には、母体がしっかり酸素を取り入れられるようにするための呼吸法があります。しかし、痛みに苦しむうちに呼吸が乱れたり、パニックになったりすることがあります。そんなときに、夫が呼吸法を練習しておけば、妻と一緒に呼吸を整えることができるでしょう。
また、痛みを逃すために、長時間にわたり妻の腰をマッサージしてあげるのも夫の役割。あらかじめマッサージ法をパンフレットや動画サイトで練習しておくと、すぐにサポートすることができますよ。
入院グッズを把握しておく
陣痛が始まると、妻は身動きが取れなくなるので、入院手続きや書類のサインなどは夫がやらなくてはいけません。入院バッグに入れてある母子手帳や印鑑、健康保険証や診察券などの貴重品は把握しておくことが大切です。
連絡先一覧を登録しておく
夫の携帯電話には、出産する病院の連絡先が入っていますか?病院に連絡するときに、夫がすぐ電話をかけられるよう、あらかじめ連絡先を登録しておきましょう。また、妻の実家やタクシー会社など、必要に応じてすぐに連絡が取れるようにしておくことが大切です。
立ち会い当日に準備しておきたいグッズとは
では、出産当日には夫は何を持っていけばよいのでしょうか。立ち会い出産に持っていくと便利なグッズは、以下のとおりです。
- 飲み物 、軽食
- カメラ、ビデオカメラ
- 携帯・カメラの充電器
- 清潔なテニスボール
- うちわ、タオル
- コンタクトを装用している場合はコンタクトケア用品
陣痛室に入ると、外に買い物に出ることができないことも。飲み物や軽食は、妻の分だけではなく、夫の分も買っておくとよいでしょう。また、出産は想像以上に長時間にわたることがあります。そのため、携帯の充電器や、コンタクトのケア用品なども持っていくと安心です。
出産は命がけ!妻を支えて出産に臨もう
痛みに耐え、命がけで出産をするとき、いちばん頼れる夫が立ち会ってくれることは妻にとって大きな支えになります。ただ立って見ているのではなく、サポートをできるように、夫も事前に準備を進めておくようにしましょう。