産後休暇の期間はいつからいつまで?知っておきたい制度のこと
働きながらの出産は、女性にとって非常に大きなイベントです。特に産後は自身の体の回復と育児があり、休暇はぜひ取得したいですよね。今回は、法律で定められている産後休暇について解説します。
産後休暇と育児休暇の違い
出産後に取得できる休暇には産後休暇と育児休暇があり、両方とも取得する方が多いのではないでしょうか。しかし、産後休暇と育児休暇の違いがハッキリ分からない方もいるようです。そこで、2つの休暇の違いをみていきましょう。
産後休暇とは
産後休暇は、労働基準法第65条で定められていて、出産後の母体を回復させるためにも必ず取得しなければならない休暇です。
休暇中に職場に迷惑をかけることを気にしたり、復職が難しくなるのではと悩んだりする方もいますが、そのような不安を取り除くために法律で定められています。
企業側が、出産や産休を取得したことを理由に、労働者を解雇することを禁止しているので、職場で不当な扱いを受けたと感じたらすぐに勤め先の人事課などに相談しましょう。
育児休暇とは
育児休暇は、産後休暇が終わった翌日から子どもが1歳になるまでの間で希望する期間休むことができます。
ただし、職場復帰が困難な理由がある場合は、最長で2年まで延長が可能。職場復帰が困難な場合とは、保育所の入所を希望しているが入所できないことなどをいいます。
そして、パパも取得できる休暇なので慣れない育児を協力しておこなえるのは心強いでしょう。
産後休暇の取得について
法律で定められている産後休暇ですが、特にどれくらいの期間休めるのか気になりますよね。ここからは、産後休暇について解説します。
産後休暇の期間は?
産後休暇は、出産した翌日から数えて8週間取得可能。ただし、産後6週間を過ぎて本人が就労を希望し、医師の許可があれば就労ができます。
そして、産後休暇は誰もが取得できる休暇で、働いている女性であれば正社員だけでなく、アルバイトやパート、契約社員など、どのような雇用形態でも取得可能です。
一般的に出産後、体が妊娠前の状態に戻るまで6~8週間かかると言われています。産後休暇中は無理をすることなくしっかり体を休めましょう。
赤ちゃんが残念な結果だった場合は?
産後休暇が取得できる出産とは妊娠4ヶ月以上の分娩をいい、死産や流産であっても取得できます。
妊娠週数が進んでからの死産や流産は、体だけでなく心もしっかりケアしたいもの。無理して妊娠前のような生活をするのではなく、しっかりと休養をとるようにしましょう。
産後休暇だけで心の傷は癒えませんが、今後の復職についてなど、家族で話し合う期間になるでしょう。
男性も産前産後休暇を取れる?
今のところ日本では、男性の産前産後休暇制度は整っていません。育児休暇は男女関係なく取得できますが、産前産後休暇は女性だけが取得できる制度なのです。
しかし、男性の産前産後休暇はとても意義のあるものだと考えられるようになりました。特に産後のママは、肉体的にも精神的にもヘトヘトになっているとき。産後うつを防ぐためにも、休暇を取得したパパのサポートが必要といえるでしょう。
産後休暇中に体を休めよう
出産後に無理をすると、ママが体調を崩す心配があります。育児や家事に追われ、体も心も不安定になりがちなので、産後休暇中はしっかり体を休めましょう。家族のサポートを受け、赤ちゃんのお世話に専念できるといいですね。