男女の双子を生みたい!どれくらいの割合で生まれるの?顔や性格は?
同性の双子もかわいいけれど、男女の双子もかわいいですよね。リンクコーディネートをさせると、まるでカップルのようで微笑ましく、「男女の双子を生みたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、男女の双子が生まれる確率や、特徴などについて紹介します。
男女の双子が生まれる確率はどれくらい?
双子には、一卵性双生児と二卵性双生児の2種類があります。同じ細胞から2つに分かれて成長する一卵性双生児は、基本的には同性の組み合わせになります。一方、別々の細胞でそれぞれ成長する二卵性双生児は、同性もしくは異なる性別の組み合わせになるのです。そのため、男女の双子の場合は、二卵性双生児ということになります。
双子が生まれる確率は100分の1といわれています。割合が最も多いのは男女の双子で、全体の約30%を占めるそうです。少ないように感じていても、双子の中では一番多い組み合わせということになりますね。
男女の双子の顔や性格は似ているの?
双子というと、顔も性格もそっくりというイメージがありますが、実はそんなことはありません。男女の双子の場合、二卵性双生児なので、別々の細胞から育っています。そのため、片方は母親に似ていて、もう片方は父親に似ているということもあるそうです。特に、男女の双子は骨格も異なるので、大きくなるとどんどん似ていなくなることも。双子コーディネートを楽しむなら、小さいうちですね。
男女の双子の大変なこと・楽しいこと
かわいらしい男女の双子ですが、実際の育児はとても大変です。なかには、「育児が大変すぎて最初の1年間の記憶がない」というママも。ここからは、男女の双子育児で大変なことや楽しいことを紹介します。
男女の双子育児で大変なこと
夜中の授乳が大変
1人でも大変な夜間授乳は、双子ならもっと大変です。1人の授乳が終わったと思ったら、もう1人が泣き出して、一向に眠れないということも。また、1人が泣いて、もう1人がもらい泣きして起きてしまうと、寝かしつけも大変です。
病気をうつし合ってしまう
2人で一緒に生活しているため、1人が病気になると、もう1人にも感染ってしまうというのも双子育児ならではの大変さです。2人分の看病や通院が続き、有休を使い切ってしまったというママも。
興味が違うのでおもちゃや服の量が多い
赤ちゃんのうちは同じおもちゃで遊んでいても、自我が芽生えてくると男女で興味が変わってきます。女の子はプリンセス、男の子は戦隊モノなど、興味が異なってくると、おもちゃの量も増えてしまいます。また、最初は共有できていた洋服も、2人分になると収納場所に困ってしまうというのも男女の双子ならではの大変さですね。
男女の双子育児で楽しいこと
2人で遊んでくれる
大変な双子育児のなかで、2人が仲良く遊んでいる姿を見ると幸せな気持ちになります。また、家事をするときに、2人で遊んでくれると、手が離れて助かることもあるでしょう。
双子コーディネートが楽しめる
双子の楽しみといえば、双子コーディネートではないでしょうか。ボーイッシュにまとめたおそろいコーディネートや、色や柄をリンクさせたコーディネートなど、まるでカップルのようにかわいいファッションを楽しめるのが男女の双子の楽しみです。
男女の双子は二卵性双生児で似ていないことも
男女の双子は二卵性であるため、顔や骨格が似ていないこともよくあります。双子の育児はとても大変ですが、2人で遊んでいる姿や双子コーディネートをしているかわいい姿は、双子ならではの楽しみともいえるでしょう。