赤ちゃんがママと呼ぶのはいつ?何ヶ月から話せるようになるか解説
赤ちゃんが最初に何を話すのか、注目しているママも多いのではないでしょうか?いつも一緒に過ごしているのはママなので、できれば「ママ」と呼んでほしいものですよね。
赤ちゃんは生後何ヶ月くらいからママと呼んでくれるのか、目安について確認してみましょう。
赤ちゃんがママと呼んでくれるのはいつ?
赤ちゃんが単語を話せるようになるのはいつなのでしょうか?言葉にならないような「うー」という声は聞いても、なかなか単語にならないですよね。そこで、ママと呼んでもらえる単語を発音できるようになる時期を確認してみましょう。
単語を話せるのは1歳くらい
赤ちゃんが「ママ」などの単語を話せるようになるのは1歳くらいといわれています。遅い場合でも、1歳半までには9割程度の赤ちゃんが単語を話せるようになるようです。
ただし、言葉の発達には個人差があるため遅い場合でも焦らず待ってあげるようにしましょう。
赤ちゃんはママのことをわかっているの?
赤ちゃんのお世話をしていて気になるのは、赤ちゃんがママを認識できているのかということです。こちらを見て楽しそうに笑ってくれる赤ちゃんは、ママをわかっているのか、気になる部分を解説します。
ママかママじゃないかはわかる
赤ちゃんが最初に認識するのは、ママだといわれています。そしてママかママじゃないかと見分けていくようです。その後、赤ちゃんが言葉を発するようになってから、ママじゃない人がだれであるかがわかります。
例えば「パパ」と呼ぶとその人の反応が良いことで、この人はパパだとわかるのです。
自分の名前がわかるのは1歳くらい
赤ちゃんの名前を呼ぶと反応してくれることがありますが、実際に自分の名前がわかるのは1歳くらいといわれています。赤ちゃんは音を聞いて特定の言葉に反応するため、言葉を変えて呼んでも反応がある場合もあるのです。
自分の名前がわからなくても、ママの反応を見て期待に応えようとしているのでしょう。
赤ちゃんが最初に話す言葉は?
赤ちゃんが最初に認識するのはママなので、最初の言葉も「ママ」であってほしいですよね。しかし、そうとは限らないようなのです。最初に話す言葉についても確認しておきましょう。
最初の言葉が「ママ」じゃないことも
赤ちゃんが最初に話した言葉の調査では「まんま」が最も多いという結果があります。「ママ」と呼ばれたかと思ったら「まんま」のことだったということもあるかもしれません。
話してくれることはうれしいものの、「ママ」じゃないと少しがっかりしてしまいますよね。話す言葉はどうやって決まるのかを知っておきましょう。
興味と発音のしやすさで決まる
赤ちゃんには発声しやすい言葉があります。例えば「マ行」や「パ・バ行」は言葉を発しやすいといわれていて、「まんま」などは赤ちゃんが発声しやすいようです。
また興味があるものに対して、言葉を発して伝えたい気持ちもあるでしょう。
ママと呼んでくれるのを楽しみに待とう
最初の言葉が何であっても、赤ちゃんが言葉を話せるようになれば、ママと呼んでくれる日は近いはずです。ただし、赤ちゃんが話せるようになる時期には個人差があります。赤ちゃんが呼んでくれるのを楽しみに待ってあげましょう。