明るい未来を考えよう!子供の将来を不安に感じる親ができること
子供の将来を考えて、不安になってしまう親は少なくないようです。その不安はあくまでも漠然としたものかもしれませんが、この不安を打ち消すには、なにをすればよいのでしょうか?
この記事では、子供の将来を不安に感じるときにできることを紹介していきます。
その不安は自分のもので子供の不安ではない
子供の将来について、不安を感じるのはなぜなのかを考えていきましょう。
自分の不安を子供に投影している?
子供の口から自分の将来が不安だと聞いたのでない限り、その不安はあなた自身が想像しているだけに過ぎないことを認識しましょう。
自分が受験に失敗したから子供にはそうさせたくない、大企業に就職したけど幸せではなかったから子供には好きな仕事を選んでもらいたい、など、自分がした失敗を子供の将来に投影していることから起きる不安もあるかもしれません。
しかし、想像と現実は違います。そして何かが起きる前から不安になることは、子供の能力を信頼できていないのと同じことです。自分もさまざまな失敗を経て今に至っていることを思い出し、子供の力を信じてみませんか?
明るい将来についても考えてみよう
不安になるのは、否定的なことばかりが思い浮かぶからです。それならば、今度は子供の明るい将来について考えてみましょう。
「お菓子作りが好きみたいだけど、パティシエになったらどんなお店を開くのかな?」「バスの運転手になりたいって言っていたな。息子が運転するバスで通勤したいな」など。
また、それを実現するためには子供にどんな習い事をさせるのがよいかなど、前向きな考えもよいですね。
子供は成長することを理解しよう
子供の将来を考えると、不安になるという気持ちはわかります。しかし、今からその将来までに子供は大きく成長し、その子なりの能力を伸ばしていくことでしょう。
子供と将来について話し合う時間を持とう
たまには子供と一緒に、将来について話し合ってみましょう。子供なりに何かを考えていることがわかるだけでも、少し安心できるかもしれませんし、そのためにはどうすればよいのかを考えるきっかけにもなります。
子供と一緒に建設的な話をすることで、不安は少しずつ解消されていくでしょう。
幸せの基準は子供が決めること
幸せの基準は人それぞれです。たとえ親子であっても、その基準は異なります。失敗することもあるかもしれませんが、人間は失敗を克服しながら自信をつけていくのです。
親が今できることは失敗するかもしれないと将来を心配することではなく、失敗しても負けない人間に育てることではないでしょうか。
子供を信じて不安や心配をリセットしよう
不安を感じる心は、ほどほどであればいざという時のための準備として大切な感情です。しかし度が過ぎると、起こってもいないことに対する取り越し苦労になり兼ねません。
今後は子供を信じながら、不安や心配と上手に付き合えるようにしていきたいですね。