
子供の虫歯がひどい!口腔崩壊や虫歯の進行を止める対処方法とは?
毎日、一生懸命歯磨きをしているのに、歯医者さん行ったら虫歯が見つかり、ショックを受けたお母さんは多いのではないでしょうか。歯の治療は子供にとって恐怖そのもの。歯医者さんに連れて行くのも一苦労です。
しかし虫歯を放置してしまうと、口腔崩壊など取り返しのつかない事態になってしまう可能性も。今回は、虫歯の原因と進行を止める対処方法を紹介します。
子供の虫歯がひどい原因は?

子供の虫歯がひどくなってしまう原因に心当たりはありますか?きちんと歯磨きをしているのに虫歯になってしまうと感じている場合は、違う原因が潜んでいる可能性があります。
「だらだら食べ」に注意
甘い物を食べると虫歯になるといわれていますが、一気に糖分を摂るよりも、だらだら食べる方が虫歯になる確率が上がります。特にアメやガムなどは、長時間口の中に入れているため、だらだら食べと同じ状態に。
虫歯をつくらないためにも、食事やおやつは決めた時間で食べるようにしましょう。
虫歯菌が原因となっていることも
生まれたばかりの子供は虫歯菌には感染しておらず、虫歯菌を持つ親などから感染してしまいます。同じスプーンやストローを使うだけでも感染のリスクがあるので、注意を払いましょう。
「口腔崩壊」にはどんなリスクがあるの?

口腔崩壊とは、虫歯が10本以上あったり、歯が抜けて歯茎だけになっている状態をいいます。子供に口腔崩壊が起きている場合、親の育児放棄が原因となっているケースもあるようです。なかには「乳歯の虫歯は放置しても良い」と考えている親もいます。
では、口腔崩壊にはどのようなリスクがあるのでしょうか。
永久歯が弱くなってしまう
乳歯がひどい虫歯の場合、永久歯が弱くなってしまいます。ひどい虫歯を放置すると、歯の根元に膿がたまってしまい、永久歯のエナメル質を弱くしてしまう可能性も。乳歯の虫歯が永久歯に影響してしまうことは覚えておきましょう。
言葉の発達に影響が出てしまう可能性も
虫歯は痛いものです。その痛い虫歯を避けながらご飯を食べることで、子供の顎が発達せず、ゆがみの原因になる可能性もあります。顎が未発達だと言葉の発音がしにくくなり、言葉の発達に影響を及ぼしてしまうことも。歯だけでなく、言葉の発達にまで影響が及ぶとは怖いですね。
虫歯の進行を止める方法とは?

子供の虫歯をこれ以上増やさないために、進行を止める方法はあるのでしょうか。子供の虫歯をひどくしないために、親がしてあげられることを確認しておきましょう。
フッ素入りの歯磨き粉を使う
フッ素は虫歯予防に効果がある成分で、以下の効果を期待できます。
- 歯の表面を強くする
- 虫歯菌のはたらきをおさえる
- 再石灰化を助ける
歯科医院でフッ素塗布をしてもらうこともできますが、まずはフッ素入りの歯磨き粉を使ってみましょう。
定期検診に連れて行く
子供を定期検診に連れて行き、歯医者さんに通う習慣をつけておくのも良いでしょう。歯医者さんに慣れておくことで、もし虫歯ができて治療が必要となっても、恐怖感を和らいであげることができます。初期の段階で虫歯を食い止めましょう。
子供の虫歯はひどくなる前に受診しよう

子供の虫歯を防ぐためには、まずは食習慣を見直して、歯磨き粉もフッ素入りに変えてみましょう。もし、虫歯を見つけたら早めの受診がおすすめです。乳歯の虫歯だとしても永久歯にも影響する可能性もあります。そうなってしまってからでは取り返しがつきません。
子供に痛い虫歯を我慢させないためにも、早めに歯医者を受診しましょう。