子供の虫歯は親の責任?虫歯が見つかった時の対処方法や予防方法など
子供が虫歯になってしまったら、親の責任だといわれることがあります。なぜそのようにいわれるのか知っていますか?実は、親が虫歯の原因を作っている可能性があるのです。
今回は、虫歯は親の責任とされる理由や子供の虫歯が見つかった時の対処方法、予防方法を紹介します。
子供の虫歯は本当に親の責任なの?
赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。虫歯になる原因のひとつに、親のある習慣が関係しています。また、親の考え方が虫歯ができる要因になっていることも。どのような点が親の責任といわれるのかを見ていきましょう。
親が口の中に虫歯菌を入れるきっかけを作った
子供は生まれたときには、口の中には虫歯菌や歯周病菌はいません。しかし、親から子供に食べ物を口移ししたり、同じ箸やスプーンを使ったりすることで虫歯菌などが親から子供へ感染してしまうのです。面倒であっても、子供とは食べ物や箸・スプーン類の共有はやめましょう。
歯磨きチェックをしていない
子供だけで歯の管理をするのは無理というものです。仕上げ磨きをしてあげるなど、きちんと歯磨きができているかをチェックし、磨き残しがあればきれいにしてあげましょう。毎日仕上げ磨きをしていたら、虫歯の早期発見も可能です。親がどこまで子供の歯磨きをチェックするかがポイントでしょう。
虫歯が見つかったら様子を見た方がいい?
いざ子供の虫歯が見つかったときに、すぐ歯医者に見せるのをためらう方もいるかもしれません。しかし子供の虫歯の進行はとても早いため、虫歯を痛くしないためにもまず受診して、その後の対処方法を歯科医師に相談しましょう。
乳歯でも虫歯のまま放置してはダメ!
乳歯は生え替わりますが、虫歯のまま放置することで永久歯が虫歯になる確率を上げてしまいます。その結果歯並びにも関係してしまう可能性もあるでしょう。子供が一生付き合っていく大切な歯なので、親が管理すると考えてあげてください。
子供の虫歯を予防する方法はある?
子供の虫歯を予防する方法がいくつかあります。ちょっとしたことですが、親が気をつけることで予防できるので実践してみましょう。
親と同じスプーンや箸を使わせない
子供と親が同じ箸やスプーンを使ってしまうことで、虫歯菌などに感染しやすくなります。咬み与えなどをすることも感染につながるのでやめたほうがよいでしょう。
歯磨き習慣をつけて仕上げ磨きをする
歯が生え始めた頃に、歯ブラシを自分でもたせて磨きの習慣をつけてあげましょう。子供に自分で歯磨きをしてもらったら、親が仕上げ磨きをしてあげます。
磨き残しを減らしつつ、子供が自主的に歯磨きをしたいと思える環境をつくることが大切です。
親の正しい判断が子供の将来の歯を守る
子供の永久歯は、子供が一生付き合っていく歯なので親が大切にしてあげましょう。親の正しい判断が将来の子供の歯を守ります。親としての責任と受け止めて、子供の虫歯管理に取り組む気持ちが大切です。