発達障害である自閉症は4タイプある!それぞれの特徴を解説します
自閉症には、多種多様なタイプがあることを知っていますか?タイプによって特徴もさまざまなので、自閉症の特徴を正しく理解することが大切です。
そこで今回は、自閉症の対人関係に関連する4つのタイプについて詳しく解説します。
自閉症の特性
自閉症には、大きく分けて「コミュニケーション障害」「興味や行動の偏り」「社会的・相互的な対人障害」の特性があります。コミュニケーション障害は、相手に共感したり考えを伝えたりすることを苦手とするのが特徴です。
文字通りに受け取ってしまうこともあるので、比喩や冗談が理解できないことも。興味や行動の偏りも、自閉症の特性の一つです。特定の事やルールに強いこだわりがあり、少しでも変化すると柔軟な対応ができなくなります。
しかし、興味のあることには深く追求するので優秀な成績を残すことも多いようです。最後に社会的・相互的な対人障害は、孤立型・受動型・積極奇異型・尊大型の4タイプがあります。
自閉症の対人関係に関するタイプ
孤立型・受動型・積極奇異型・尊大型の4タイプがある対人関係の障害。ここからは、自閉症の対人関係のタイプについて深掘り解説します。
1.誰とも関わらない「孤立型」
孤立型は周囲への関心が薄く、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうとしないのが大きな特徴です。一般的に孤立型は幼児期に見られる症状で、成長とともに消えていきますが、なかには一生涯その状態が続く子もいるようです。
2.流されやすい「受動型」
積極的に自分からコミュニケーションを取るタイプではありませんが、誘われたら素直に従うのが受動型タイプです。
一見素直な印象がありますが、良くも悪くも人の意見に流されやすいタイプなので、トラブルに巻き込まれることもあるでしょう。
3.人との距離が近い「積極奇異型」
人との距離感を掴むことを苦手とするのが、積極奇異型です。初対面でも馴れ馴れしく接しプライベートなことを話して、他人との距離が近過ぎることが挙げられます。
また、自分の話したいことを話す性質があるので、その場の空気を読むことも苦手です。
4.強圧的な態度を取る「尊大型」
威圧的な態度で周囲を圧倒しようとする尊大型は、積極的に自分の主張を伝えるのが大きな特徴。論理的に文章を組み立てられて学力も高い傾向にあるため、仕事である程度の地位を獲得する人もいるようです。
ただ、強圧的な態度で押し切るので扱いづらい印象を与えることもあります。
自閉症の症状の現れ方は多種多様!
自閉症の現れ方は人それぞれ異なります。まずは自閉症を正しく理解して、それぞれの特性に合わせた対応を行うことが大切です。
もし判断が難しい時は、専門機関に相談してみましょう。