親が参加する学校行事は?学校行事で親が気をつけたいこと
子供の成長が見られる学校行事ですが、低学年のうちは親はどう参加すればいいのか、気になりますよね。親が学校行事に参加する際、気をつけておきたいことをご紹介します。
学校行事は、どこで確認する?
昨年のコロナのような事態では学校行事の予定も変わってしまいますが、まずはその学校でどんな行事がいつ頃あるかを把握しましょう。
学校から配布される年間スケジュールをチェック
学校行事は、年間スケジュールで確認できます。入学、進級後の4月に年間スケジュールが配布されるので、おおよその学校行事を把握しましょう。ホームページがある小学校では、4月前でも過去の学校行事や年間スケジュールが記載されているところもあります。ママ友がいなくても確認できるので、公式の情報を調べましょう。
親が参加できる主な学校行事
学校によって違いはありますが、親の参加が認められる代表的な学校行事は以下です。
- 運動会
- 音楽会・学芸会
- 授業参観
- 入学式・卒業式
運動会は、参加する親も多い学校行事。祖父母の参加も可能な行事のひとつです。音楽会や学芸会は、学校によって毎年2つ開催されたり、それぞれ1年ごとに開催されたり、どちらか一方のみだったりとさまざまです。子供が行く小学校ではどんな音楽会や学芸会があるのかを事前にチェックしましょう。
入学式や卒業式は、該当する学年の親は参加します。年間を通して行われる行事と違い、服装は正装など事前準備も必要になります。
親が学校行事で気をつけたいこと
参加者
学校行事では、自由に誰でも出入りできる学校もありますが、事前に参加者を通知しなければならない学校もあります。子供の兄弟など幼い子でも、人数として申告しなければ学校行事を見学することができない場合もあります。学校行事の参加は、親だけなのか、祖父母や兄弟も可能かなど、しっかり確認しておきましょう。
順番
学校全体で行われる行事の場合には、自分の子供の学年の出番を確認しておきましょう。前列などの見やすい席は、出番の学年の親が座るようになっている場合がほとんどです。最前列で観覧したい場合は、しっかり時間より前に並んでおくことが必要です。
写真・ビデオ撮影
学校行事の運動会は通常であれば半日開催されるため、途中で充電切れ、データ容量不足になる可能性があります。親として、子供の晴れ舞台をしっかりと収められるよう事前にカメラやビデオの確認と準備をしておきましょう。
また、学校行事では撮影場所が決められていたり、前方に人が多すぎて撮影できないということもあります。当日慌てないように、学校行事の案内によく目を通し、行事全体の流れを把握しておくと、撮影もスムーズに行えます。
服装
学校行事では、親はそれぞれの行事に合った服装で行くのがベストです。学校のカラーなどによっては、授業参観でも紺色などのスーツを着ていたり、逆にカジュアルな親御さんが多かったりする場合もあります。周りが気になる方は、子供が行く学校のカラーをなんとなく掴んでおくと、周囲から浮くことがなくなります。
お弁当
学校行事の運動会では、子供が教室でお弁当を食べる学校と親と一緒に食べる場合があります。親と一緒に食べる場合は、場所取りなども必要です。学校行事当日は、先生たちも進行で忙しく動き回っているため尋ねづらいこともあります。疑問や不明な点があれば、行事の開催日より前に聞いておきましょう。
持参するもの
学校行事に参加すると、親にアンケートを求められることがあります。また、保護者会では先生からの連絡をメモしなければならないこともあります。学校に行く際は、筆記用具をバッグに入れておくと安心です。
ネームホルダーなどが必須の学校であれば、参加日に忘れないようにしましょう。また、スリッパも学校が用意していない場合がありますので、持参するとよいでしょう。
親は学校行事で子供を応援しよう
学校行事に行くのが気が重いという方もいらっしゃると思いますが、お子さんは、自分の親が来てくれているかな? と懸命に親の姿を探しているはずです。親は学校行事に参加することで、がんばる子供を応援してあげましょう。