子供2人を育てるための貯金額の目安は?貯蓄を増やすコツも紹介
2人目の子供が生まれると、気になるのは子供2人を育てるにはお金がいくらかかるのか、と言うことではないでしょうか。お金はすぐには貯まらないので、子供が小さいうちからコツコツと貯めることが大切です。
今回は子供が2人いる家庭における貯金額の目安と、貯金のコツについて解説します。
子供2人を育てるための貯金目安はいくら?
子供を育てる上で、必要となるのは、教育費と養育費です。子供2人を育てるには、貯金はいくら程度必要なのでしょうか。
子供2人では約5,300万円必要
子供1人を大学まで通わせる場合、全ての学校が公立でも1,000万円程度かかると言われています。また、子供が大学卒業までにかかる養育費は、約1,640万円というデータもあります。そのため、子供1人を育てるにあたり約2,640万円が必要であり、2人の場合は最低でも約5,300万円が必要となります。
また、私立の学校に通った場合、費用は倍以上になると考えられますので、さらに多くの貯金が必要となるでしょう。
子供2人の養育費をしっかり貯めるコツ
2人の子供を大学卒業まで育てるとなると、5,300万円近くのお金がかかります。そのため、子供の養育費はしっかりと貯金して、いざというときに使えるようにしておきましょう。
最も高い大学費は別で貯める
子供の教育費の中で、最もかかるのが大学費用です。大学費用を他の教育費と一緒に貯めるのは、おすすめしません。
なぜなら、例えば500万円の教育費貯金があったとします。すると、500万円あることに安心して使ってしまい、いざ大学入学時に足りないという事態になりかねないからです。
児童手当も大学用に分けて貯めて
子供が中学校を卒業するまでに毎月一定額が支給される児童手当。児童手当を教育費にと貯める親は多いですが、できれば児童手当も大学用に分けて貯めるのがおすすめです。
学資保険への加入・保険の見直し
子供の教育費貯金としておすすめなのが学資保険への加入です。学資保険は、子供の教育資金を貯めるための貯蓄型保険のこと。毎月決まった保険料を払うことで、進学祝金や満期保険金を受け取ることができます。
一方で、無駄な保険に入っていないか、保険の見直しもより多くの貯金を貯めるコツです。保険は一度加入すると、なんとなくお金を払い続けてしまうもの。無駄がないかチェックしてみましょう。
自動積立定期預金を利用する
自動積立定期預金は、給料用の口座にセットすることで、自動的に定額を引き出して預金できるシステムです。お金があるとつい使ってしまって、なかなか貯金ができないという人におすすめです。
子供2人の教育費は早めから貯め始めよう
子供2人を育てるには、最低でも約5,300万円の貯蓄が必要です。5,300万円を貯めようと思うと途方もない金額に聞こえますが、子供が小さいうちから学資保険に加入したり、自動積立定期預金を利用したりしてコツコツと貯めておけば決して不可能な金額ではありません。
子供がいるご家庭ならば、ぜひ今回ご紹介した貯金のコツを参考に、今日からでも子供のための貯金を始めましょう。