子供の咳は花粉症が原因?風邪との見分け方や受診時のポイント
春先になって子供が咳をし始めると、「風邪?花粉症?」と戸惑うこともあるのではないでしょうか。ここでは、子供の咳と花粉症の関係、風邪との見分け方などについて解説していきます。
子供の花粉症と咳、喘息の関係とは?
花粉症と子供の咳は、どのような関係があるのでしょうか?まずは、喘息との関係も含め、子供の咳について確認していきましょう。
アレルギー性鼻炎も咳に影響する
咳とともに透明な鼻水やくしゃみが出る場合には、アレルギー性鼻炎が疑われます。アレルギーの原因が花粉だった場合、花粉が喉を刺激し、気管に悪影響を及ぼすのです。そのため、花粉症の時期に咳き込むことが多くなります。
小児喘息はアレルギーの影響が大きい
喘息とは、気道にアレルギー性の炎症が起き、少しの刺激で咳が出る状態です。気管支喘息を持つ子供の多くは、アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、花粉症を含めた家族歴があると言われています。
子供がアトピー型の喘息の場合には、ダニや花粉などが影響することも多いため、花粉症の時期に喘息が悪化することがあります。
鼻と気管はつながっており、同じアレルギーが原因となるケースも多いため、両方を同時に治療する必要があります。
子供の花粉症と風邪の見分け方は?
子供の花粉症は、大人が様子を見守りサポートする必要があります。適切に対応するためにも、花粉症と風邪の見分け方をチェックしておきましょう。
目や鼻のかゆみがあるかどうか
風邪と花粉症の大きな違いは、目や鼻のかゆみの有無です。子供が目や鼻をこすっているときには、花粉症による咳の可能性が考えられます。子供は自分では症状を訴えることが少ないため、日頃から様子をよく確認しておきましょう。
どんなときに咳がでるのか
花粉は、天気の良い日や風の強い日などに舞いやすくなります。そのため、花粉症の子供の咳は、外出時に出やすいのが特徴です。一方、咳の原因のひとつである「副鼻腔炎(蓄膿症)」の場合は、睡眠中に激しい咳き込みが見られることが多いです。
花粉症の咳は何科を受診?受診時のポイント
花粉症による咳は、何科を受診すれば良いか迷ってしまいますよね。「子供が花粉症?」と心配になったときには、以下の点をおさえて受診を検討しましょう。
花粉症も小児科受診がベスト
花粉症は症状に合わせ、耳鼻咽喉科や内科、眼科などを受診できます。しかし、子供の場合は、薬の選び方や量が大人と異なるため、小児科受診がベストと言えるでしょう。かかりつけの小児科があれば、まずはそちらに相談するのがおすすめです。
咳の仕方や出る時間をチェックしておく
前述したように、花粉症の咳には風邪とは異なる特徴があります。どのような咳が出るのか、子供の咳を確認しておきましょう。1日を通して咳が出るのか、睡眠時かといった時間帯も診断基準の目安となります。
咳の原因を見極めて子供に合った対処法を
子供の咳は、大人が症状を確認し、必要に応じた対策をとることが大切です。花粉症以外の病気が原因の場合もあるため、病院を受診し医師の診断をあおぎましょう。日頃から咳の出方や時間帯を調べておくと、受診時の問診にも役立ちますよ。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得