新生児のしゃっくり苦しそう!原因や効果的な止め方3選
しゃっくりをすることが多い新生児ですが、苦しそうな表情に心配になるママやパパもいるでしょう。
特にしゃっくりが長く続くときは、どう対処すればいいか分からないですよね。そこで今回は、新生児のしゃっくりを止める方法をご紹介します。
新生児がしゃっくりする3つの理由
新生児はなぜしゃっくりをするのでしょうか。しゃっくりをする原因を確認しましょう。
1.授乳やミルクで横隔膜が刺激された
新生児がしゃっくりをする原因には、横隔膜が未発達であることがあります。授乳やミルクを飲んだ時に横隔膜が刺激されるのです。その結果、お腹いっぱいになった後にしゃっくりが始まります。
2.授乳中に空気を一緒に吸い込んだ
新生児は飲む量を自分で調節できず、うまく飲み込めないことも多いです。そのため、授乳中に空気を一緒に吸い込んでしまうことも。体内に空気が溜まると横隔膜が刺激され、しゃっくりの原因になります。
3.体温調節が未熟で体が冷えた
新生児は自律神経がまだ発達しておらず、体温調節がうまくできません。温度変化を直に受けてしまうため、オムツが濡れているだけで体全体が冷えて横隔膜の刺激に繋がってしまいます。
新生児のしゃっくりは放置していいの?
新生児は横隔膜が未発達ということもあり、しゃっくりをよくするものです。ただ、しゃっくりが長時間止まらないのは逆流性食道炎など別の病気が隠れている可能性があります。少しでも不安に感じるなら、早めに担当医に相談するのがいいでしょう。
しゃっくりに効果的な3つの止め方
しゃっくりが始まると新生児が苦しそうな表情することもあるはずです。こんな時は、すぐにしゃっくりを止めてあげたいですよね。ここからは、しゃっくりを止める効果的な方法をご紹介します。
1.授乳した後は毎回ゲップさせる
授乳やミルクを飲んだ後にしゃっくりが始まった時は、体内に空気が溜まっている可能性があります。背中をトントンと優しく叩いてゲップをさせ、空気を体の外に出してあげましょう。強く叩かなくてもゲップは出るため、力加減は注意しましょう。
2.背中をトントンと優しく叩く
ゲップをさせること以外にも背中を刺激するのはしゃっくりを止めるのに効果があります。新生児の背中をトントンと叩くことで、体の血行が良くなりしゃっくりが止まることがあるのです。体の体温が上がるため、そのまま眠ってくれることもあります。
3.新しいオムツに替えてあげる
オムツが濡れていませんか?オムツが濡れていると体が冷えるため、しゃっくりを引き起こす原因になります。オムツが濡れていないか確認し、濡れていたらすぐに新しいものに替えてあげましょう。
新生児はしゃっくりを起こしやすい!
新生児は横隔膜が未発達のため、しゃっくりをしやすいです。ただし、背中を優しく刺激したり新しいオムツに替えたりなど適切に対処すれば、しゃっくりがすぐに止まることもあります。
新生児がしゃっくりで苦しそうな時は、ぜひ実践してみましょう。