新生児の服は水通ししよう!やり方・注意点・保管方法を解説!
新生児に着せるベビー服は、赤ちゃんが袖を通す前に「水通し」という作業が必要となります。赤ちゃんの肌は、とてもデリケートです。
知らずに購入した服をそのまま着せてしまうと、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。今回は、ベビー服におこなう水通しについて解説しましょう。
新生児服の水通しって?
そもそも、水通しがどのような作業なのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。ここでは水通しについて、具体的な作業内容や必要である理由を解説します。
そもそも水通しってなんだろう?
水通しとは、名前のとおりベビー服を赤ちゃんに着せる前に一度「水に通す」作業のことです。つまり一度、洗っておくということです。ではなぜ、新品の服であるにもかかわらず、水通しが必要なのでしょう。次で解説します。
水通しが必須である理由は?
新品のベビー服に、細菌やダニが付着している可能性は低いです。しかし、赤ちゃんにとって有害なのは、細菌やダニだけではありません。
新品の服に付いている「ホルムアルデヒド」や「ノリ」が、赤ちゃんの肌に触れるのも避けなければなりません。それらの物質を落とすために、水通しが必要なのです。
水通しの方法は?
では、水通しはどのようにおこなうのでしょうか。「全ての服を手洗いしないといけないの?」と不安に思うかもしれません。しかし、水通しは必ずしも手洗いでなければならいということはありません。
ここでは、水通しの方法を「洗濯機を使う場合」と「手洗いの場合」に分けて解説します。
洗濯機で水通しをする場合
水通しは、洗濯機を使っておこなうこともできます。洗濯機を使用する場合は、以下の手順に沿って、水通しをしてください。
- 洗濯機本体を清潔にする
- ベビー服をネットにいれる
- 洗剤は使わず「ソフト洗いコース」で水洗いをする
気になる方は、ベビー用の洗剤であれば使用しても問題ないので、試してみてください。
手洗いで水通しをする場合
手洗いによって水通しをおこなう場合は、以下の手順で進めましょう。
- 桶など使用する道具を清潔にする
- 水やぬるま湯を溜める
- 桶のなかで優しくもみ洗いをする
- 衣類をしぼって干す
水通しをする際の注意点
洗濯機を使う場合でも、手洗いの場合でも、水通しをおこなう際は2つの注意点があります。以下でそれぞれ解説するので、確認してください。
大人の服とは必ず分けて洗おう!
水通しをする際は、大人の服とベビー服とを分けて洗ってください。ついでに他のものも洗ってしまいたくなるところですが、大人の服には、防虫対策やシワ予防のための薬品が使われていることが多いので、一緒には洗えません。
すぐに乾かそう
洗い終わったベビー服を放置しいておくことも避けましょう。せっかく洗っても、生乾きのままにしていると細菌やカビが発生する恐れがあります。水通しが済んだベビー服は、速やかに干してください。また干す際は、洗濯物同士の距離を十分に空けることも意識しましょう。
水通しをした後の保管方法は?
乾いたベビー服は、タンスなどにしまって保管します。しかし、このときも大人の服などとは分けて収納してください。心配な方は、ジッパーのついた専用の保存袋を使うとよいでしょう。
しっかりと水通しをして新生児の皮膚を守ろう
赤ちゃんは大人が思っている以上にデリケートです。赤ちゃんの肌に直接触れるものは、細心の注意を払って扱わなければなりません。購入したベビー服は、水通しをしておくことで、安心して新生児に着せられるでしょう。