新生児のミルクの量はどのくらいあげればいいの?月齢別に目安を紹介
母乳と違い、新生児にはどのくらいのミルクを飲ませればいいかわからない方も多いでしょう。そこで今回は、月齢別に目安となるミルクの量と、赤ちゃんに足りているか、ちょうどいいか、多すぎなのかの特徴についても紹介します。
新生児が1回に飲むミルクの量は?
新生児の場合、1回にどのくらいのミルクの量を飲ませればいいのでしょうか。月齢別に詳しく見ていきましょう。
月齢別の目安量
赤ちゃんの月齢別、ミルクの目安量をそれぞれ見ていきましょう。
- 生後7日目:60~80ml(3時間おき)
ミルクの量の目安は、生まれた日数×10ml(+10ml)です。
3時間おきに与えましょう。
例)
生まれてすぐ(0日):0×10ml(+10ml)=10ml
生後6日目:6×10ml(+10ml)=60~70ml
- 生後8~14日目:80~120ml(3~4時間おき)
ミルク缶の記載とおりに、赤ちゃんの様子を見ながら80~120mlを3~4時間おきに与えます。
- 生後15日~28日目:100~120ml(3~4時間おき)
ミルクを飲む量を増えていき、体重も毎日増えていきます。体重の増え具合を見ながらミルクの量を調節していきましょう。
- 生後1ヵ月~生後2ヵ月:120~160ml(4~5時間おき)
赤ちゃんもミルクを飲むのが慣れてきて、スピードも量も増えていきます。
- 生後3ヵ月~4ヵ月:160~200ml(4~5時間おき)
早い子では寝返りをするなど、運動量も増えてくるでしょう。飲む量にばらつきがではじめ、個人差がでてくるので、1日トータル1000mlが目安となります。
- 生後5~6ヵ月:200~240ml(5~6時間おき)
離乳食が始まりますが、まだミルクから栄養を補給する時期です。ミルクは欲しがるだけあげます。1日トータルで1000~1400mlが目安です。
- 生後7ヵ月~8ヵ月:200~220ml(6~7時間おき)
離乳食の回数が1日2回となるため、食後にミルクを欲しがるなら与えましょう。1日のトータルは1000~1400mlが目安です。
- 生後9ヵ月~1歳:100~200ml(5~7時間おき)
離乳食が1日3回となり、大人と同じ回数となります。少しずつミルクを飲む量が減ってくるころです。食後にミルクをほしがらないのなら、与えなくてもいいでしょう。
混合の場合の増やし方は?
混合の場合、母乳中心か、半々、ミルクの量が多い場合とそれぞれ異なります。
- 母乳が中心の場合
ミルクは、母乳を与えたあとに与えましょう。3時間待たずに欲しがる場合は母乳が足りていない可能性もありますので、ミルクを30~40mlぐらいを目安に与えます。ミルクを与えすぎると母乳の量が減ってしまい、赤ちゃんが飲まなくなってしまう可能性があるため注意が必要です。
- 母乳とミルクが半々、またはミルクの量が多い場合
こちらの場合も同じく、母乳を与えたあとにミルクを与えます。飲む前に体重を図り、飲んだ量を把握したあと、ミルクを40~80mlを目安に、赤ちゃんの様子を見ながら与えてみましょう。
体重から1日のミルクの量を計算する方法
赤ちゃんの体格はそれぞれに異なり、個人差があります。だいたいの目安として、1日のミルクの量を赤ちゃんの体重から計算することができるのです。
1日の平均的な授乳量(ml)=赤ちゃんの体重(kg)×150ml
例)
赤ちゃんの体重が3kgの場合:3×150=450ml
赤ちゃんの体重が4.5kgの場合:4.5×150=675ml
こちらはあくまでも目安なので、参考程度にとどめましょう。
ミルクの量が適量かどうかの特徴とは
赤ちゃんのミルクの量が適量であるか、気になるところです。ここからは、足りていない場合、足りている場合、飲み過ぎている場合に分けて見ていきましょう。
ミルクの量が少ない?足りていない場合
ミルクの量が足りていない場合の徳とは以下のとおりです。
- 時間を空けずにミルクを欲しがる
ミルクを飲んだ後にあまり時間を空けずにミルクを欲しがる場合は、量が足りていない可能性があります。少量でも与えると満足することもありますが、まだぐずる場合はオムツなどのほかの原因が考えられるでしょう。
- 体重がなかなか増えない
赤ちゃんは毎日体重が増えていきますが、なかなか増えない場合はミルクの量が足りていないかもしれません。ミルクを飲む前に体重をはかるなど、正確な体重を知っておくことが大切です。
もし体重の増え方が気になるのなら、病院や保健師さんに相談してみましょう。
- おしっこの回数が少ない
おしっこの回数も、チェックしておきましょう。一般的に、薄い黄色のおしっこで、1日6~8回出ていれば問題ありません。
ミルクがちょうどよく足りている場合
ミルクがちょうどよく足りている場合の特徴は、以下のとおりです。
- 元気がよく機嫌がいい
- 体重が順調に増えている
- おしっこやうんちがきちんと出ている(目安は6~8回)
ミルクを飲みすぎている場合
赤ちゃんがミルクを飲みすぎている場合には、以下のような特徴があります。
- 飲んだミルクをこぼしたり吐き出したりしてしまう
口からダラダラとミルクをこぼしてしまったり、げっぷのあとにミルクを吐き出してしまったりするのは、ミルクを飲みすぎている可能性があります。
飲み終わっても機嫌が悪い場合なども、お腹が張って苦しいことも考えられますので、飲ませたあとにはよく様子をみてみましょう。
- 体重が急激に増えている
赤ちゃんは1日に約25~30gほど増えていきます。それがいきなり50g以上増えた場合は、ミルクの量が多いのかもしれません。
しかし、ミルクの量を勝手に減らすと、赤ちゃんが栄養不足になることも考えられます。その場合は病院で相談するなど、専門家にアドバイスしてもらいましょう。
目安を参考に赤ちゃんに合わせた適量を知ろう
赤ちゃんにも個人差があり、飲む量もそれぞれ違っています。月齢ごとや体重毎の目安を参考に、赤ちゃんに合わせたミルクの適量を飲ませましょう。