新生児の爪切りってどうやるの?切り方や注意するポイントを解説!
新生児は大人よりも新陳代謝が活発です。つまり、髪の毛や爪が伸びる速度も速いということです。そこで気になるのが「爪切り」でしょう。しかし、新生児の小さな爪を切るのはなかなか大変です。今回は新生児の爪切りについて、その必要性ややり方、注意事項などを解説します。
新生児にも爪切りって必要なの?
そもそも「新生児に爪切りって必要なの?」と考える方もいるかもしれません。ここではまずはじめに、新生児における爪切りの必要性や望ましい頻度、タイミングなどを解説します。
新生児にとって爪切りはとても大切
実は、新生児にとって爪切りは非常に重要です。冒頭でもお伝えしたように、新生児は大人よりも新陳代謝が活発なので爪などもすぐに伸びてしまいます。適度にカットしてあげなければ自分の顔を爪で引っ掻いてしまう恐れもあり、新生児にも爪切りは欠かせません。
3〜4日に1回の頻度で爪を切ろう
代謝が活発なため、爪を切る頻度も大人より多くなります。新生児の爪切りは最低でも1週間に1回、理想は3〜4日に1回の頻度でおこないましょう。長さの目安は、手のひら側から爪を見たとき白い部分が指よりはみ出していたら、その分をカットするイメージです。
爪切りに適したタイミング
爪切りは、赤ちゃんが寝てる間におこなうのがおすすめです。起きている間だとどうしても動いてしまうため、お母さん自身がやりづらいのはもちろん、間違えて切りすぎてしまうなどの危険もあります。
新生児の爪切りはどうやるの?
実際はどのようにして、新生児の爪切りをおこなえばいいのでしょう。ここでは新生児に爪切りをおこなう「方法」について解説します。
事前に準備しておくもの
まずは以下2つを準備してください。
- ベビー用の爪切り
- やすり
手の爪を切る方法
必要なものが準備できたら、いよいよ爪切りをおこないます。
赤ちゃんの頭側に立ち、覗き込むような姿勢で手を持ちます。赤ちゃんの手と指が動かないよう、しっかりと押さえてください。あとは、必要に応じた長さをカットし、ヤスリをかけておしまいです。
足の爪を切る方法
足の爪を切るときも、手と同様の流れでおこないます。足の爪はスクエア型を意識して切ることで、巻き爪になることも防止できます。
新生児の爪切りにおける注意事項
新生児の爪切りには、いくつ注意しなければならないこともあります。以下で紹介する点に気をつけながら、爪切りをおこなってください。
深爪にならないように整える
赤ちゃんの爪は、大人よりも柔らかいです。そのため、気をつけていないと深爪になってしまう可能性があります。指からはみ出ている、白い部分だけをカットしてください。
短時間で終わらせる
爪切りは、赤ちゃんが起きてしまったり、嫌がって暴れてしまったりする前に終わらせるようにしましょう。コツは、一度に全ての爪を切ろうとしないことです。少しずつ何回かに分けて爪切りをするのがポイントになります。
新生児の爪は適度に切ってあげよう
新陳代謝が活発なので、新生児の爪は頻繁にカットしてあげなければなりません。
大人よりも早く伸びるうえに、柔らかな新生児の爪。爪を切る際は注意点に気をつけて、くれぐれも安全におこなってください。