赤ちゃんのミルクの授乳間隔はどれくらい空ける?月齢別の目安とは
赤ちゃんにミルクをあげる場合、どれくらいの授乳間隔であげればいいのか悩みますよね。今回は月齢ごとのミルクの授乳間隔の目安を見ていきます。新米ママは、ぜひ参考にしてくださいね。
月齢別のミルクの授乳間隔
ミルクの授乳間隔は、月齢によってどのように違うのでしょうか。それぞれ月齢別に詳しく見ていきましょう。
生後0ヵ月~2ヵ月まで
母乳に比べミルクは消化吸収に時間がかかります。また赤ちゃんは消化器官が未発達なため、あまり多くの量を一度に飲むことができません。
だいたい3時間以上空けて、80ml~120mlのミルクを1日6~8回をあげましょう。飲む量は個人差があるため、毎回きちんと飲まなくても順調に体重が増えているのなら心配はありません。
生後3ヵ月~5ヵ月まで
生後3ヵ月を過ぎると飲む量も増えていき、授乳間隔も4時間ほど空くようになります。1回の授乳につき180ml~200mlを5回程度になります。
生後4ヵ月では、1回200mlを1日4~5時間ごとに5回です。この頃の赤ちゃんは、お腹がいっぱいになると哺乳瓶から口を離し、飲むのをやめてしまうことも。
個人差があるため、必ず必要量を飲ませるということではありません。機嫌よく過ごしていて、体重が増えているなら心配ないでしょう。
生後5ヵ月になると朝まで寝てくれるようになり、授乳回数も1日5回ほどに落ち着いてくる子もいます。そろそろ離乳食も始まることからミルクを飲む量も減ってくるかもしれませんが、無理に授乳間隔を空けたり、量を減らしたりする必要はありません。
生後6ヵ月~8ヵ月まで
生後6ヵ月の赤ちゃんは離乳食の量も増えてくるため、1回につき160ml~180mlのミルクを1日5~6回あげるのが目安です。まだ離乳食から栄養がすべてとれるわけではないので、ミルクも欲しがるだけ飲ませることが大切です。
生後7ヵ月の赤ちゃんは離乳食の回数が1日2回となるため、ミルクの量は1回200mlを1日5回程度あげましょう。飲むミルクの量が減る場合は、離乳食の量や体重が増えているならそこまで心配することもないでしょう。
生後8ヵ月の赤ちゃんは、1回200ml~220mlを1日5回程度飲ませましょう。この時期の赤ちゃんはまだミルクから60~70%の栄養をとっているため、しっかりと飲ませることが大切です。
生後9ヵ月~1歳まで
生後9ヵ月になると、離乳食も1日3回になります。離乳食で食べる量も増えていき、飲むミルクの量も減っていきます。1回100ml1日3~5回を目安に飲ませましょう。
生後10ヵ月の赤ちゃんは、1回200mlを1日2回、また離乳食の後にミルクを欲しがれば100mlほど飲ませます。
生後11カ月の赤ちゃんは、約7割程度離乳食から栄養をとるようになるため、ミルクは1日500mlぐらいを2~3回に分けて飲ませましょう。そろそろ卒乳の準備にとりかかるママもいるようです。
生後1歳になると、卒乳する子も増えていき、授乳の回数も決まっていません。離乳食の際に水やお茶を飲むのなら、ミルクを飲みすぎないように量に気をつけましょう。
ミルクの授乳間隔についての疑問
ミルクの授乳間隔について、さまざまな疑問があるでしょう。ここでは、代表的な疑問にお答えしていきます。
時間はきちんと空けるべき?
赤ちゃんによって飲む量には個人差がありますが、どの月齢でも、3時間以上は空けて飲ませるようにしましょう。
大切なのはダラダラ飲ませるのではなく、きちんとリズムをつけ、お腹が空いたら飲ませることです。
また、ミルク缶に記載されている量はあくまでも目安と考え、赤ちゃんの機嫌や体重が順調に増えているなら心配することはないでしょう。
間隔が空かない・空き過ぎるときはどうしたらいいの?
授乳の間隔が空かず、ミルクを欲しがる場合は、泣くたびにあげることはやめましょう。抱っこしたり、おもちゃであやしたり、赤ちゃんとのスキンシップをとりながら上手に気を紛らわせます。どうしても泣き止まない場合は、量に気をつけて少量だけ飲ませるようにしましょう。
逆に、授乳間隔が空き過ぎる場合は、オムツかえやスキンシップなどで赤ちゃんを優しく起こします。リズムを崩さないように飲ませることが大切ですが、体重が減っているなどの場合は、早めに病院で相談しましょう。
ミルクは赤ちゃんのリズムに合わせてあげよう
赤ちゃんがミルクを飲む間隔は、月齢ごとはもちろん、個人差があります。1回の飲む量や1日の回数は目安であって、絶対ではありません。
赤ちゃんの様子を見ながらリズムに合わせてミルクをあげることが大切です。もし、心配な場合は1人で抱え込まず、病院や助産師さんに相談しましょう。