風邪に抗菌薬が効かないこと知っていますか? 風邪が流行る前にきちんとした知識を身につけましょう!
皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。
突然ですが、皆さん「風邪」をひいて体調を崩した時に飲む薬はなんですか? 風邪薬? 抗菌薬?
正解は風邪薬です。しかし、風邪をひいてしまった時に、抗菌薬を飲ませてしまう方が多くいます。残念ながら風邪に抗菌薬は使用できません。なぜ抗菌薬は使えないのでしょうか?
風邪薬はなんのために飲む?
皆さんは、風邪症状「喉のが痛み、鼻水が出始めた、熱が出て身体もだるい、風邪かも?」と感じたらどうしますか? とりあえず今できること、「休息をとったり、身体に優しい・消化に良い物を食べたり、場合によっては病院で受診を……」と、考えたことが皆さんあるのでは無いでしょうか。
風邪は、誰にとっても身近な病気ですね。風邪は、「ウイルス」が原因で起こるもので、ウイルスが鼻やのどに付着して炎症を起こし、発熱・咳・くしゃみ・鼻水・たんが絡む・喉の痛みが出ることを言います。
ここで私達が覚えておかなければならないのは、「風邪の原因はウイルス」ということ。風邪の原因は、ウイルスであり、細菌ではないのです。これは非常に大切なポイントとなります。
風邪は、身体がウイルスと戦っているサインで、風邪を治すのは自分自身の免疫力です。薬を飲んだからと言って完治するわけではありません。風邪薬は、風邪の症状を和らげるためのもので、風邪の原因であるウイルスを退治する薬ではないのです。
では、抗菌薬はどんな薬なの?
では、皆さんが効果があると思っていた「抗菌薬」とどのような薬なのでしょうか。
抗菌薬とは、読んで字のごとく細菌と戦う薬です。私達大人ほとんどの人が、細菌とウイルスを同じものだと考えていませんか? 実はそれが、「風邪をひいたら抗菌薬をのませなくては!」と言う誤った考えを引き起こしているのかもしれません。
ここでもう一度お話しますが、細菌とウイルスは全く別の病原体!! ですから、抗菌薬はウイルスには効果はなく、ウイルスによって起こる風邪には、抗菌薬を飲んでも意味がないのです。そして、もう一つ問題なのは、抗菌薬に副作用があるということ。そうとは知らず、抗菌薬を飲み続けてしまい、「お腹が痛む」「下痢が増えた」「胃が不調」などの症状が出ることもあります。「抗菌薬は風邪に効かない」これは、絶対に覚えておかなければなりません。では、知らずに飲みすぎてしまうとどうなるでしょう?
「薬剤耐性」を子どもと一緒に動画で学ぼう!
抗菌薬を飲みすぎてしまうと、どうなるのでしょう? 細菌に使用する抗菌薬(抗生物質と呼ばれることもあります)の誤った使い方は、「薬剤耐性」と言って抗菌薬が効きにくくなったり、最終的には、薬が効かなくなり大きな病気を引き起こすことにも繋がります。
この「薬剤耐性」を防ぐためには、「風邪などの抗菌薬が効かない病気には、絶対に使用しない。薬に対してのきちんとした知識を大人が学んでいく」を徹底すること。
「薬剤耐性」については、色々なところで情報が発信されています。今回は、「薬剤耐性」について学べる動画をご紹介します。これを観ながらお子さんと一緒に「薬剤耐性」を学んでみてはいかがでしょうか。
今回は、「細菌」と「ウイルス」に併せて「薬剤耐性」についてもお話させていただきました。
きちんとした知識を身に着けて、自分自身やパートナーそしてお子さんの健康を守っていきたいですね。