乳幼児のコロナ対策にはどんな点に注意すればいい?疑問点を解説
大人向けのコロナ対策を知っていても、乳幼児や小さな子どもの場合はどのようにすればいいのか疑問に思っているママパパも多いでしょう。今回は、乳幼児のコロナ対策について、あれこれ疑問点を詳しく紹介していきます。
乳幼児のコロナ対策とは?
乳幼児のコロナ対策には、どんなものがあるのでしょうか。大人ならば自分で気をつけることもできますが、乳幼児にはまだ手助けが必要です。詳しく見ていきましょう。
手洗いの徹底
普段から子どもに手洗いをするように言っているとは思いますが、コロナ対策としてより手洗いを徹底しましょう。手を洗うときは石鹸やハンドソープをよく泡立て、20~30秒かけて洗います。
子どもが指の間や手首などていねいに洗うためには工夫も必要です。歌を歌いながら洗ったり、グッズを使ったりするのもおすすめ。手洗いがしっかりできると印影が消える、手洗い練習用のスタンプもあるようです。
乳幼児で自分では洗えない場合はパパママが洗ってあげますが、躍起になるほどに洗うことにこだわらないようにしましょう。
アルコールは使って大丈夫?
さっと気軽に、どこでも除菌できるアルコールは手軽で便利です。しかし、子どもは肌が弱いため、度重なるアルコール使用にかぶれてしまうことも。
石鹸やハンドソープで手洗いし、しっかりと水で流せばウィルスは流れていきます。またしっかりと手を拭くことでもウィルスは取り除けますので、「アルコール消毒をしなさい!」と神経質にならないようにしましょう。
マスクの着用
マスクをすることで、咳やくしゃみなどの飛沫から感染を防ぐことができますし、また周りに飛ばさないメリットがあります。しかし、2歳未満の子どもにはマスクを着用することでリスクも考えられるので推奨されていません。
例えば、熱中症やマスクによる息苦しさ、嘔吐による喉つまりなどが挙げられます。その他にも何度もマスクを触ることで目や鼻、口からの感染のリスクも高まります。
人が多いところには連れて行かないことなど、マスク以外の感染症対策も実施していきましょう。
屋内や屋外でも3密を避ける
子どもは夢中になると、周りが見えなくなることがあります。そのためお友達と遊んでいるとつい距離が近くなっていることもあります。
感染のリスクを下げるには、屋内・屋外に関わらず3密(密閉・密集・密接)をなるべく避けるようにしましょう。
また、おもちゃや本などウィルスが付着している可能性もあります。触った手で顔などを触らないように、こまめに手洗いするなど注意が必要です。
もしもの場合の対処法
もしも、コロナに感染した場合、どのような対処をしたらいいのでしょうか。
乳幼児が発熱などの場合
発熱がある場合は比較的元気ならば少し様子見し、かかりつけの小児科や保健センターなどに相談してみましょう。大人に比べ重症化のリスクは低いとはいえ、基礎疾患がある、また2歳未満の子どもの場合は注意が必要です。
発熱が続く、元気がなくぐったりしている、呼吸が苦しそうなどの場合は、すぐに病院を受診しましょう。
家族が感染した場合
家庭内での子どもへの感染が増えていますので、まずはパパやママが感染しないことが一番です。
もし家族で感染者が出た場合は、なるべく部屋を別にし、換気や手洗い、部屋の備品の消毒なども徹底しましょう。家庭内感染を防ぐために、子どもを預けられる先を決めておくことも大事です。
コロナ対策には家族みんなで取り組もう
コロナ対策は、誰か1人がおこなえばいいものではありません。特に小さな子どもがいる場合は、自分が感染してしまうと子どもの面倒を見ることができなくなってしまいます。
家庭内感染が増えてはいますが、家族みんなでコロナ対策に取り組んでいきましょう。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得