赤ちゃんの寝返りは3ヶ月でも可能?気をつけるポイントとは
赤ちゃんは成長してくると、首がすわり、寝返りをし始めます。寝返りを始める時期は一般的に5ヶ月~6ヶ月と言われていますが、個人差があるため早い子もいればなかなか寝返りしない子もいるようです。
今回は、3ヶ月の赤ちゃんは寝返りが可能なのか、詳しく紹介していきます。
赤ちゃんはいつ頃から寝返りするの?
寝返りとは、あお向けに寝ている赤ちゃんが体をひねることでうつぶせの状態になることです。そのうつぶせの状態からまたあお向けに戻ることを寝返り返りといいます。
赤ちゃんはいつ頃から寝返りをするのでしょうか。
平均は5ヶ月~6ヶ月頃
ずっとあお向けに寝ていた赤ちゃんは少しずつ体の機能が発達し、3ヶ月~4ヶ月のころに首がすわりますが、あくまでも目安で個人差があります。
その後、寝返りをし始めるのは平均で5ヶ月~6ヶ月ごろですが、寝返りに関しても個人差があり、早い子もいれば遅い子もいますし、寝返りをせずいきなりお座りをする子もいるようです。
2ヶ月~3ヶ月ですることも
早い子は2ヶ月で首がすわることもあるため、平均より早く2ヶ月~3ヶ月で寝返りをする子もいるようです。
寝返りをする前兆として、体を反らせたり、腰をひねり横を向いたりします。そのうち、勢いついてころんと転がるように寝返りができてしまうのです。繰り返すうちにコツをつかみ、頻繁に寝返りをするようになるでしょう。
早い寝返りは運動神経と関係がある?
早く寝返りができるのは体の発達が早いからですが、体の発達が早い子は運動神経がいいのではないかと思いますよね。
実は、体の発達の早さと運動神経とは関係はないのです。何もかもがゆっくりな成長の子でも、運動神経がいい子もいます
寝返りやハイハイ、歩き始める時期など、子どもの好奇心やチャレンジ精神が関係するため、ゆっくりな子どもは慎重など、子ども自身の性格が大きく関係するため、運動神経とは関係はありません。
3ヶ月の赤ちゃんが寝返りしたときの注意点
平均よりも早く3ヶ月の赤ちゃんが寝返りをしたとき、どんなことに気をつければいいのでしょうか。
寝返りしているときはすぐに戻してあげる
3ヶ月の赤ちゃんは、まだ首がすわっていないのに偶然寝返りができた場合も考えられます。その際は、すぐにあお向けに戻してあげましょう。
また、うまく寝返りができないうちはうつぶせのまま頭をずっと上げ続けることができないため、顔を布団にうずめてしまい窒息の恐れもあります。寝返りをしているのを見つけたら、目を離さないようにしましょう。
赤ちゃんの周りは安全に気をつける
赤ちゃんはいつ寝返りをするかわからないため、特に赤ちゃんの頭の周りにはやわらかいクッションなど窒息の恐れがあるものは置かないようにしましょう。
また、布団やベッドのすきま、段差にも注意が必要です。知らないうちに赤ちゃんが挟まったり転落したりすることも考えられますので、赤ちゃんの周りの安全に気を配りましょう。
夜間や目が届かないときは寝返りさせない工夫をする
夜間や家事などで目が届かない場合は、寝返りさせない工夫が大切です。赤ちゃんの両脇を挟むように、クッションやタオルで固定すれば寝返りできなくなります。寝返り防止のグッズもあるので、活用するのもおすすめです。
あお向けで遊べるように、赤ちゃんの上で動くメリーなどのおもちゃを利用するのもいいでしょう。
寝返りが早い赤ちゃんは目を離さず見守ろう
赤ちゃんが寝返りを始める時期は個人差があるため、3ヶ月の赤ちゃんでも寝返りする可能性は十分にあります。
寝返りが上手にできないうちは窒息などの危険があるため、赤ちゃんから目を離さないように気をつけましょう。