靴によっては足の形が変化も?子どもの靴の選び方のコツ教えます!
皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。
今回は、歩き始めの靴選び、どんな物が適しているのかについて。私も子どものファーストシューズはどんなものがいいのか悩みました。ぜひ、記事を参考にしてみてくださいね。
靴を選ぶ時に大切な事それは素材と歩行に適しているかが大切なのです!
靴はファッションの一部、と言われていますが、私達大人に向けた言葉なのかもしれません。小さなお子さんに、ファッションだけを重視する靴選びはやめましょう。デザイン性を重視した靴は、見た目は良いですが、履き心地を考慮した物ではないという点や、よく歩くことを考えて作られていない物が多いです。
素材が硬い物が多いので、伸縮がなく足が疲れてしまい、子どもが歩くこと自体を楽しめなくなってしまいます。また、反対に柔らかすぎる素材は、足首を守る事が出来ないので、歩行が不安定になり、転びやすくなってしまいます。では、どんな靴が子どもには適しているのでしょうか?
その靴、「かかと、足首」がしっかりと守られていますか?
歩行に大切なのは「かかと」と「足首」です。ここがしっかりと守られていると、歩行が安定して、転んだり、ぐらぐらしたりしにくくなります。また、転びにくいということは、怪我をしにくいことにも繋がります。
マジックテープなどで調整でき、しっかりと足の甲が固定ができる靴ですか?
足の甲を固定するのも、歩行には大切な一つです。歩行というのは、足を持ち上げて一歩ずつ前へ踏み出します。踏み出すには力が必要なので、足の甲もきちんと固定してあげないと、力が入らず疲れやすくなってしまいます。(大人も靴紐を緩ませて履くと歩きづらく、それによって疲れるのと同じことがあげられます)
試し履きだけでなく、試し歩きもしましょう!
試し履きだけでは、目視だけなので足の大きさが靴に適しているか、歩行がしやすい靴なのかはわかりません。お店の方に頼んで実際に少しだけ歩かせてもらい、お子さんの様子をしっかりと見ましょう。
ここでのポイントは「かかとをしっかりあげて歩行ができているか」です。子どもが歩くときの姿勢はやや前傾姿勢です。歩く時は足の裏全体を使って一歩ごとに静止が見られるでしょう。
そのため、動きはじめは蹴り出す足の動きが不可欠です。沢山歩行することで足の指の力や機能を高め、歩くときのバランス・踏ん張る力がついて転びにくくなります。そのためにも、足を固定し、かかとを上げて歩けているかが大切になってきます。
靴選びは服選びよりも難しい?
見た目で選び、足に合わず疲れやすいことが原因でそのまま履かなくなってしまう経験、みなさんもありませんか? 疲れやすい靴は、お子さんの歩行に対しての意欲を止めてしまいます。「適度な軽さ」「適度なフィット感」、ここがポイントです。そして、更に大切なのは「靴のサイズの見直し」で、お子さんの足は背と同じで日々成長しています。靴のサイズをお子さんの成長に合わせて見直しをすることも忘れてはいけないことの一つとなります。
子どもは自分で靴を選ぶことはできません。大人が靴に関しての知識をある程度もち、お子さんに合ったはじめての靴選びをしていってくださいね。また、歩くためには足だけでなく、色々な身体的な機能や感覚を使い、これらの情報を脳に届けています。歩く運動で筋肉を使うことによって神経伝達の分泌も高まり、爽快感を子どもが感じるようにもなります。親子で足のサイズに合った靴を選び、歩くことの楽しさをたくさん味わってくださいね。