上の子がかわいくない…2人育児が辛い!乗り越える方法とは
2人育児が辛いと感じるママは多いのではないでしょうか。特に、ワンオペで2人をお風呂に入れたり、寝かしつけをするのは本当に大変です。中には、上の子がかわいく思えず悩んでしまうママも。今回は、2人育児を乗り越える方法をご紹介します。
2人の育児が辛いのはなぜ?
1人目の時も大変だったけれど、2人育児になったら別の辛さがあるようです。
それはなぜでしょうか。
2人の生活リズムが違うから
産まれたばかりの赤ちゃんと、遊び盛りの幼児では生活リズムが異なります。
お昼寝や授乳のタイミングで上の子の送迎をしなければいけなかったり、寝不足でも赤ちゃんを連れて公園に行ったりと、1人目の時とは別の大変さがあります。
上の子が赤ちゃん返りをするから
今まで独占していたママを取られたと感じ、上の子が赤ちゃん返りをすることはよくあること。トイレができなくなったり、ご飯を食べなくなったりと、「上の子の方が手がかかる!」と頭を抱えるママも多いようです。
ワンオペの寝かしつけやお風呂が大変だから
ママ1人で2人を寝かしつける場合、下の子に授乳しながら上の子を寝かせたり、泣き声で起こしてしまったりして、時間がかかってしまいます。
特に、ワンオペのお風呂は戦場そのもの。上の子を洗いながら下の子の沐浴をし、保湿や着替えなどに追われ、ママはゆっくり洗う時間もありません。
2人育児の大変さはいつまで続くの?
2人育児で一番しんどい時期は、下の子の産後です。上の子がまだ小さい場合、新生児のお世話で疲れている中で上の子のお世話をしなくてはいけないので、心身ともにヘトヘトになってしまいます。
しかし、この大変さはずっと続くわけではありません。上の子が幼稚園に入園すれば、下の子のペースで生活できる時間があります。
また、下の子が1歳半くらいになると、兄弟で一緒に遊ぶようになり、少し手離れをするママが多いようです。
大変な2人育児を乗り越えるポイント
かわいい我が子のためにも、ママのためにもなんとか乗り越えたい2人育児。ここからは、2人育児を乗り越えるコツを3つご紹介します。
下の子は夫、上の子は妻など役割分担をする
大切なのは、夫との役割分担です。夫の帰宅が遅くて夜間のお世話ができなくても、夫が朝食を作ったり、上の子の送迎をしたりすることはできるかもしれません。
また、下の子は夫・上の子は妻という役割分担をすれば、上の子の赤ちゃん返りも落ち着いていくことでしょう。
家事の手間を減らす
ただでさえ大変な2人育児。同時に家事もこなしていてはママの身が持ちません。家事の手間はできるだけ減らすようにしましょう。
例えば、おもちゃを片付けるのをやめて分類せず箱に入れるだけにしたり、食事はワンプレートに盛り付けて洗い物を減らすなどの工夫があります。家電やネットスーパーを使うのもおすすめです。
上の子を最優先に動く
2人育児をしているママの悩みと言えば、上の子のケア。「お姉ちゃんなんだから」とは言わず、抱っこは上の子を先にしたり、絵本は上の子が希望するものを読んであげてください。
優先してあげることで、「自分を見てくれている」という安心感が生まれ、赤ちゃん返りも落ち着いてくるかもしれません。
2人育児は大変だけどその分幸せも大きい!
2人の生活リズムが異なり、休むこともできない2人育児。しかし、大変な時期を乗り越えた先に見る2人で遊ぶ姿は、大きな幸せを感じられます。
ご紹介したコツを参考にして、大変だけど幸せな2人育児を頑張りましょう。