専業主婦の育児が辛い!先輩ママはどうやって乗り越えたの?
働くママより家にいる時間が長いので、負担が少ないと思われる専業主婦の育児。
ただ、専業主婦は外で息抜きすることもできず、常に育児や家事に追われているのでストレスが溜まっている人も少なくありません。
そこで今回は、専業主婦の先輩ママに聞いた辛い育児を乗り越えるためのアドバイスを紹介します。
専業主婦と共働き、育児の負担が大きいのはどっち?
財団法人こども未来財団の世論調査によると、約半数の専業ママが育児に大きな負担を抱えていることがわかりました。一方、働くママは、全体の3割が負担を抱えていると答える結果に。
「専業主婦は働いていないから楽」と世間一般的には思われがちですが、実際は働くママより専業主婦のママの方が育児に大きな負担を抱えているのが現状です。
専業主婦が育児にストレスを感じる理由
では、なぜ専業主婦が育児に大きな負担を抱えているのでしょうか。専業主婦が育児にストレスを感じる理由を紹介していきます。
理由1:自分の時間を持てない
自分の時間を持てないことにストレスを感じる専業主婦はとても多いです。一日の大半を自宅で過ごすので自由な時間を持てそうな印象ですが、朝から晩まで育児や家事に追われています。
また、専業主婦のなかには、「自分は働いてない」という引け目から家事を完璧にこなそうとする人も。専業主婦を理由に、パパからプレッシャーをかけられることもあるようです。
理由2:育児による身体の疲れ
働くママより子どもと向き合う時間が多い専業主婦。子どもと十分なコミュニケーションが取れる良い面がある一方で、常に子どもの相手をしないといけないため、疲れが溜まるという声も。
また、パパの中には、「平日は仕事が多忙」という理由から育児をママに任せっきりにする人も少なくありません。育児の負担がすべてママにかかるので、身体的な疲れはもちろん、精神的にも疲弊して鬱状態になってしまう人もいるようです。
理由3:24時間フル稼働で気が休まらない
育児や家事など朝から晩までフル稼働で働く専業主婦は、土日だからといってサラリーマンのように休むことはできません。平日と同じように、育児や家事に追われています。
特に、小さな子どもがいる場合は、一緒に行動しないといけない場面も多いので、息をつく時間もありません。そのため、ママは気が休まる暇もなく、ストレスだけが溜まっていくのです。
専業主婦の先輩ママから2つのアドバイス
専業主婦で育児や家事に追われていたのは、先輩ママも同じです。辛い育児を乗り越えるために、先輩ママのアドバイスを参考にしましょう。
アドバイス1:パパや親など周囲を巻き込む
働いていないからといって、パパに引け目を感じたり遠慮したりする必要はありません。内閣府によると、2018年時点での家事労働時給は「1,450円」。1ヶ月140時間働いた場合の家事対価は「月収20万3,000円」相当になるのです。
まずは、専業主婦でも月収約20万円相当の家事労働をしているという自覚を持ちましょう。そして、パパにも育児や家事の分担を提案するのです。近くに親が住んでいるなら協力してもらうのもいいでしょう。育児や家事の負担を一人で抱えないことでストレスは大幅に軽減されるはず。
アドバイス2:家事や育児は適度に手を抜く
家事や育児に対して完璧主義になる必要はありません。完璧にこなそうと考えると、心身ともに負担がかかり、後で必ずしわ寄せがきてしまいます。子どもや旦那に迷惑をかけない程度に手を抜くようにしましょう。
ときには、スーパーの惣菜で夕飯を済ませたり、掃除機をかけない日を作ったりするのもおすすめ。手を抜くことで心に余裕が生まれて、ストレスも軽減されるはずです。
1人で我慢せずにまずはパパを頼ろう!
専業主婦は楽と思われがちですが、育児や家事に負担を感じている人も少なくありません。給料をもらっているわけではありませんが、専業主婦の家事労働は月収約20万円に相当するほどで、決して楽なものではありません。
パパに遠慮せずに、家事や育児の分担を提案してみましょう。お風呂掃除や夕飯後の食器を洗ってもらうなど、簡単な作業だけでもママの負担は軽くなり、ストレスも軽減されるでしょう。