双子の子育てがつらいあなたへ!子育てが楽になる5つのコツ
双子の子育てに疲れ果てていませんか?子ども1人の子育てでも大変なのに、いきなり2人のママになるので、大変さも2倍。つらいと感じることもあるのではないでしょうか。
大変な双子の子育てですが、コツを掴むことで双子ならではの楽しさを感じることができます。そこで今回は、双子子育ての「5つのコツ」を解説します。
双子の子育ては、ここが大変!
双子の子育てが大変だと感じるのはどんな時ですか?双子育児ならではの「あるある」の大変さをまとめてみました。
子育ての手間も荷物も2倍
2人の子どもを同時に育てるので、単純に子育ての手間や荷物が倍になります。
例えば、ミルクもお風呂も「1人あげたら、もう1人」というように、全てを2回繰り返すことに。双子育児で疲れていて、同じ子を2回お風呂に入れてしまったなんて話も聞きます。
お出かけをする時も、子どもの荷物は常に2人分。ママ1人で全てをこなすのは無理と言うものです。頼めることはパパや周りの人に、協力してもらってママの負担を減らすようにしましょう。
双子を連れて外出しづらいと感じる
双子を連れての外出は荷物も多く、1人が泣けばもう1人もつられ泣き。出かけるのは不安だと感じてる人も多いですよね。双子のベビーカーは大きいので、出かけるのが大変だと感じることも。
双子様のベビーカーの大きさに不安がある場合は、だっこひもとベビーカーを併用する方法もあるので、試してみましょう。
双子の子育てが楽になる5つのコツ
大変な双子の子育てで大切なのは、コツをつかむこと。ぜひ5つのコツを試してみてください!
コツ➀完璧な育児をしない
完璧な育児は目指すのはやめましょう。双子の育児は、1人の育児とは違います。前提が違うのですから、違いを感じても焦らずに、自分のペースで育児をすることが大切です。
コツ➁同じ作業をまとめる
赤ちゃんに合わせすぎず、同じ作業をまとめてみましょう。
例えば、授乳をする時間は赤ちゃんに合わせるのではなく、授乳時間をあらかじめ決めておきます。最初は2人の時間が合わなくても、徐々に2人のタイミングが合ってきます。
作業をまとめられるので、それだけでも時間を短縮することができますよ。
コツ➂双子の違いを気にしすぎない
双子はつい比べてしまうものです。特に離乳食がはじまったら、どちらかに食べムラがあったり、食べる量の違いが不安に感じてしまうことも。
そんなときは、小さなことにとらわれず、おおらかな気持ちで構えておくようにしましょう。双子にはそれぞれの個性もあり、それぞれのペースで成長してくれます。
コツ➃双子グッズを活用する
双子グッズを使ったり、活用方法を知っておくと便利です。双子用ベビーカーは有名ですが、双子用のチャイルドシートや、双子用だっこひもなどもあります。
ただ、双子用だっこひもは、体力がいるのでパパにお願いするほうが良いかもしれません。ママ用には、1人用のだっこひもを2つ用意して、おんぶとだっこで使う方法もあります。
コツ➄自治体のサポートに頼ってみる
住んでいる地域の自治体に設けられている、子育て窓口を頼ってみましょう。自治体によっては、自治体主催の子育てのコミュニティがあり、双子のコミュニティがある場合も。
情報交換ができる場として、自治体のサポートを頼ってみるのも子育てを楽にする1つの方法です。
双子ならではの子育てを楽しもう!
双子の子育てには、双子を育てることでしか感じられない楽しさがあります。もし、目の前の大変さにくじけそうになったら、周りの人に助けてもらいましょう。
ママと双子が元気で過ごせるように、できることから始めてみてくださいね。