子育て支援制度を知ってる?パパママが直面する育児の問題を解決します
大変な育児に奮闘するパパとママ。
特に、初めての子育ての場合は不安なことも多く誰かに頼りたくなることも多いはず。
そこで今回は、パパとママの強い味方になってくれる子育て支援制度について解説します。
そもそも子育て支援制度ってなに?
安心して育児ができる環境を整えるために、平成27年4月にスタートした「子育て支援制度」。
子育て支援制度の取り組みは、従来から存在する支援の量を拡充したり支援の質を向上させたりするなど、パパとママの負担を減らすべくさまざまな試みが行われています。
支援が必要なすべての家庭が対象なので、育児問題を抱えるパパママが使わない手はありません。
子育て支援制度の具体的な取り組み
早速、実際に子育て支援制度が行なっている取り組みを見ていきましょう。
幼児教育・保育の無償化がスタート
令和元年より、幼児教育・保育の無償化がスタートしました。対象は「3歳から5歳児クラス」と「住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラス」までの子どもで、幼児教育・保育の利用が無料になります。
子どもを育てるにはお金がかかることから、金銭面に不安を抱くパパとママも少なくありません。一般的に幼児期はお金がかからないと言われますが、それでも先のことを考えると不安でたまらなくなる人もいます。
条件付きではありますが、幼児教育・保育の無償化が始まることで金銭的に負担が軽くなる夫婦も多いはず。入園予定の園が幼児教育・保育の無償化になっているか事前に確認しておきましょう。
一時預かりや病児保育などの地域支援
地域の子育て支援では、一時預かりや病児保育などがあります。急に体調を崩したときやリフレッシュしたいときなど、一時的に子どもを預けられる制度でさまざまな場面で役立ちます。
特に、共働きの夫婦の場合、子どもの体調が悪くなったときにすぐに迎えに行くことが難しい場合もあるはず。そんなときにも利用できる制度で、親の代わりに看護師が病児保育施設まで送ってくれることも。
近くに親や友達がいない場合にも頼れることは間違いありません。もしものときに備えて、一時預かりや病児保育などの場所を調べておくことが大切だといえます。
働くママに最適な地域の子育て支援サービス
ここからは、働くママがよく利用しているサービスを紹介します。誰かの手を借りたいほど多忙な、働くママにおすすめのサービスです。
ファミリー・サポート
ファミリー・サポートは、子育てをするママと育児の支援を希望する人を繋ぐ会員登録制のサービスです。まさにお互いに助け合う活動で、登録さえすれば誰でも利用することができます。
たとえば、仕事が終わらないとき、ママが子どものお迎えに行けないことも。そんなときに子どもの迎えをお願いすることができるのが、ファミリー・サポートになります。利用料金は、市町村や時間帯によって異なりますが、1時間800円程度になるようです。
ベビーシッター
働くママは仕事や育児に追われて、自分の時間がなかなか持てません。仕事と育児の両立で心に余裕がなく、イライラが止まらなくなるママも多いです。ときには、子どもや旦那に感情をぶつけてしまうことも。
そんな働くママが利用しているのが、ベビーシッターサービスです。子どもを数時間預かってもらうだけでもリフレッシュできるので、心にも余裕が生まれてママの負担も軽くなります。利用料金は事業所ごとに異なりますが、1時間1,000円程度になるようです。
支援制度を活用して育児を乗り切ろう!
ただでさえ大変な家事や仕事に育児が加われば、余裕がなくなるのも当然。そんな日が続くと、誰かに頼りたいと思う瞬間も訪れるはず。
そこでおすすめしたいのが、子育て支援制度を活用することです。うまく活用することで精神的にも体力的にも負担を軽くすることができるので、育児で大変なときも乗り越えられるでしょう。