新生児の子育てが大変ってホント?子育てに役立つおすすめのアプリ3選
授乳や寝かしつけなど、とにかくやるべきことが多い新生児の子育て。 中には、新生児の世話や家事に追われて睡眠不足が続くママも多くいるようです。
そこで今回は、ママの負担を減らすべく、子育てに役立つおすすめのアプリを紹介します。
新生児の子育てが大変な理由
なぜ、新生児の子育ては大変なのでしょうか。その理由を詳しく解説していきます。
十分に睡眠が取れない日が続く
新生児は夜と昼の区別がつかず生活リズムが整っていないので、なかなか寝てくれないことも多いです。寝るまで抱っこしたりあやしたりしないといけないので、睡眠不足に陥るパパやママもいます。
また、寝不足の日が続くと日中に頭が働かず家事や育児を効率よく進めることが難しくなるので、やらないといけないことが溜まりストレスを感じることも。思い通りに進められない状況に大変さを感じるママも少なくありません。
新生児は一日中気が抜けない
自分一人では生きていくことができない新生児。生まれた嬉しさや可愛さよりも、「この子を守らなければいけない」という責任を強く感じるママも少なくありません。
また、新生児のころは泣くこと以外で意思疎通が取れないので、ママはちょっとしたことでも不安を感じてしまいます。そんな気が抜けない毎日に大変さを感じるママも多いようです。
新生児から活躍する子育てアプリ3選
悩みが尽きない新生児の子育て。そんな毎日を送るママの負担を軽くするために、新生児から活躍するおすすめの子育てアプリを紹介します。
夜泣きを止める音を厳選「なきやみbaby」
新生児の夜泣きに悩んでいるなら、音をまとめた育児アプリ「なきやみbaby」がおすすめ。新生児はお腹にいるころから外の音が聞こえており、胎内にいたときと同じ音が聞こえると安心して夜泣きが止まると言われています。
収録音は夜泣きに効果的なビニール袋や掃除機、水流などで、新生児の好みに合わせて選べます。アプリを起動して音を選ぶだけなので、操作が簡単なこともママにとっては嬉しいポイントです。
簡単に食材を管理できる「ステップ離乳食」
食べられる食材を家族で共有できる育児アプリ「ステップ離乳食」。該当する時期を選択するだけで、赤ちゃんの年齢に合った食材をチェックすることができます。
管理栄養士監修なので安心して利用できる上に、データ管理をすれば家族で共有できるのでわざわざ教える手間を省けることも。少しの間、赤ちゃんを見てもらうときにも役立つので、時間に追われるママには最適なアプリです。
緊急時に役立つ「教えて!ドクター」
言葉でのコミュニケーションが取れない新生児は、身体に異常があっても伝えることはできません。そのため、ママは新生児のちょっとした変化から異変を見つける必要があります。 ただ、どの程度の症状であれば病院に行くべきか悩むママも多いはず。
そんなときにおすすめなのが、新生児のときに起こりやすい症状がまとめられた育児アプリ「教えて!ドクター」です。安心の医師会監修なので、緊急時のときにも役立つアプリだといえます。
子育てアプリをうまく活用しよう!
夜泣きや寝かしつけ、授乳など、新生児のころはやるべきことが多くて子育てが大変と感じるママは少なくありません。 現在は、スマホで簡単に使える育児アプリも数多く存在します。
簡単に操作できるものも多いので、育児アプリをうまく活用して新生児の子育てを乗り切りましょう。