
3人目育児の不安を解消!育児を楽しむ便利グッズをご紹介
3人目の妊娠が分かると嬉しさはもちろんありますが、不安で気持ちが落ち着かないことはありませんか?自分に3人の育児ができるのか、期待と不安が入り交じった複雑な感情になるかもしれません。
今回は、少しでも育児が楽になるように便利グッズを紹介します。ぜひ参考にして子ども3人の育児を楽しんでくださいね。
3人目の育児で不安に思うことは?

子どもが3人目になると、今までの育児とは違った悩みを抱えるようになります。では、主にどのような悩みを抱えているのでしょう。
ワンオペ育児でもうまくやれるか不安
夫は仕事でいつも帰りが遅くワンオペ状態だと、さまざまなことに不安を感じてしまいますよね。
「子どもが3人になったらどうやってお風呂に入れるの?」
「3人を寝かし付けるにはどうしたら?」
「離乳食が始まったら作っている時間はあるのかな」
子どもにはいつも笑顔で接したいと思っているのに、忙しさのあまりイライラしてしまう気がします。子どもが2人であればなんとかなったことも、3人になるとママ1人では思うように育児ができるのかと不安になることでしょう。
子どもが増えて家計が心配
子どもが増えて何が心配かといえば、やはり家計ではないでしょうか。子どもはすぐに成長するため、衣服も毎年のように買うことになりそうです。
子どもが同性であれば一番上の子が着ていた服を二番目の子が着ることも可能ですが、三番目の子にも同じ服を着せようと思うと、服はだいぶ傷んでいるので難しいかもしれません。
食費も心配事の一つで、食べ盛りの時期は毎日お米を何合炊くことになるのでしょう。毎月の食費を少しでも削りたいけれど、子どもに我慢はさせたくないという悩みも。
そして、特に頭を悩ませることになるのは教育費です。3人とも大学に進学してほしいものの、3人が大学に行くとなると一体いくら必要になるのかを考えると恐ろしくなります。
辛い時こそ便利グッズに頼ろう!

3人目の育児でさまざまな悩みはありますが、ママが逃げ出すわけにはいきません。先々の不安よりも、まずは目先の育児を少しでも楽にすることから始めましょう。役立つグッズをいくつかご紹介します。
新生児から使える抱っこ紐は必需品
抱っこ紐は、子育ての必需品ともいえるアイテムです。特に子どもが3人いるならば、ママの両手はいつでも自由に動く状態にしておきたいものです。抱っこ紐には赤ちゃんの首がすわってから使用するものもありますが、3人目の育児には、新生児から使える抱っこ紐を選びましょう。
抱っこ紐を使用しながら料理をするのは危険ですが、簡単な家事や上の子に絵本を読んであげたり、ちょっとした遊びに付き合ったりできます。
赤ちゃんの腰がすわり、おんぶ紐に切り替えると家事もしやすくなりますよ。赤ちゃんの成長に合わせて長期間使用できる抱っこ紐を選ぶようにしてください。
座らせたまま洗えるバスチェア
生後1ヵ月までは、手の空いた時にベビーバスで沐浴をしてあげましょう。赤ちゃんも一緒のお風呂に入るようになると、バスチェアがあると便利です。
リクライニングができるバスチェアなら新生児から使えて、座らせたまま赤ちゃんを洗ってあげることができるので、ママの両手が使えて洗いやすいです。
赤ちゃんがバスチェアに座っていれば、上の子のお世話も可能になり、お風呂の時間が楽になることでしょう。
ノイローゼになりそうな離乳食作りにブレンダー
離乳食の時期になるとママは離乳食作りに大忙し。食材を簡単に細かくできるブレンダーは、離乳食作りの時短になるのでおすすめです。
ブレンダーは、つぶす、混ぜる、切る、滑らかにする機能があり、離乳食作りだけでなく、お菓子作りやジュース作りなどに活躍するので離乳食が終わってからも長く愛用できます。
鼻づまりに電動鼻水吸引器
赤ちゃんは鼻水がよく出ますが、自分で鼻をかむことができません。鼻がつまったままだと中耳炎になる心配がある一方で、3人連れての病院は肉体的にも精神的にも疲れるため、なるべく避けたいですよね。
そんな時は、電動鼻水吸引器で赤ちゃんの鼻水を吸い取ってあげましょう。口で吸うタイプもありますが、うまく吸うことができないので電動タイプを検討することをおすすめします。
便利グッズの活用で3人目育児を楽しもう

3人の育児は大変ですが、育児を楽にしてくれる便利グッズを選び子育てライフを楽しみましょう。自身の生活スタイルに合った便利グッズを使ってママが笑顔でいることは、子どもたちに良い影響を与えるのでぜひ参考にしてくださいね。