子供にスマートフォンを持たせていい? スマートフォンで将来有望に!
今やスマホが当たり前の時代。でも自分の子供にスマートフォンを持たせるべきか、は実に悩みますよね。
「子供の教育のためにスマートフォンを持たせるべきか、答えが出ない」という方はぜひこの記事を参考にしてくださいね。
【結論】子供にスマートフォンを持たせてみよう
子供には、スマートフォンを与えた方が良いといえます。なぜなら、これからの時代にスマートフォンは必須だから。子供のうちから使いこなすことが大切なのです。
今回は、子供にスマートフォンを与えるメリットについて紹介していきます。
子供にスマートフォンを持たせる時は、ルール決めが大事
子供にスマートフォンを与えるときは、まずルールを決めましょう。なぜなら、ルールがないと長時間使うなどやりたい放題になり親子間トラブルの元になってしまうから。
例えば
・1日1時間まで
・リビングのみで使う
・留守番のときは使わない
・課金はしない
・ママが何を見たかをチェックをする
・悪い使い方をしたら親が注意する
などです。子供は夢中になりやすいので、いつでもどこでもスマートフォンを使いたがるかもしれません。しっかりとルールを決めることでスマホ依存になることを防ぐ、トラブルに巻き込まれることを防ぐことができます。
ルールを決めるときは、親が一方的に決めるのではなく、お子さんも納得できるように決めることが大切。きちんと話し合ってルールを決めることで、守りやすくなります。
子供にスマートフォンを持たせるメリット
①辞書で調べるよりも簡単!
スマホがあれば知りたいことをなんでも簡単に調べることができます。
例えば
わからない漢字があったとき、
庭にいた蝶々の名前を知りたいとき、
遠くに住んでいるおばあちゃんの家の周辺の天気を知りたいとき、
興味がわいたその瞬間に、調べることができます。これからは辞書をうまく引くことよりも、スマホで早く調べる能力の方が大切です。小さいときから慣れ親しんでおいて、損はありません。
②友達とのコミュニケーションツール
スマートフォンは友達とのコミュニケーションにも役に立ちます。
最近のコミュニケーションツールは、LINEという方が多いと思います。これは子供も同じで、スマートフォンを持っている子同士でメッセージのやりとりをしているというのも聞いたことがあると思います。
LINEができないから友達との約束ができなかった、話題に入れなかった、ということが起こる場合もあります。大人にとって当たり前のツールは、子供にとっても当たり前になりつつあるのです。SNSをさせるかどうかは悩みどころですが、まずこのことを理解してあげるだけでも、子供にSNSをさせるかどうかを話し合う際役立ちます。
また、いちばん便利なのは親子の連絡がスムーズになることです。なぜならスマートフォンであれば、親とは別行動でどこに行く時でも必ず持っていくから。そして、子供が迷子になってしまったという時でも、子供を見つけやすくなります! 忙しい父親や遠方の祖父母などとも、いつでも気軽に連絡を取り合えるというメリットもあります。
③ 興味の幅が広がる
スマホを子供に持たせることで、子供はさまざまな知識を得ることができます。例えば、日本では見ることができない珍しい虫の動画やアート、暗記力や計算がすごいスーパーキッズの動画など。
知らない世界、なかなか触れられない世界を動画などで見ているうちに子供は刺激、触発され、興味の幅が深まります。そして、知識を得るだけでなく子供自身のやる気も引き出してくれるでしょう。
日常では体験できない、旅行でも体験できないような世界をしれるオンラインの世界。子供自身のスマートフォンであれば、親が指定したものでなく、子供自身が検索をしながら、興味を追及、深掘りしていくことができるので、将来の可能性が大きく広がっていきます。
子供にスマートフォンを持たせてみよう
今親である世代の方々は、自身が子供の頃にスマホがなかったため、便利すぎるツールを与えることに、危険や不安を感じる方も少なくないと思います。自分がやっていないことを子供にさせることに抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。
しかし、自分が子供の頃と今を比べてみてください。時代は瞬くようなスピードで進化し続けています。お子さんに、“今最先端”のツールを与えることは、将来に立ち向かえる知識と子供の自信をもたらしてくれるはずです。