トイレトレーニングは何歳から? 始める時期とポイントとは?
「トイレトレーニングって何歳から始めればいいの?」と悩んでいませんか? 早すぎてもうまくいかないし、遅すぎでもイヤだなと思ってしまいますよね。今回はトイレトレーニングを始める年齢について紹介します。
「トイレトレーニングをいつから始めればいいのかを悩んでいる」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
トイレトレーニング開始時期は?
トイレトレーニングは、2歳から3歳の間に始めるのがおすすめ。なぜなら、この頃になると膀胱にある程度の量の尿を溜めることができるようになり、言葉の意思疎通もできるからです。
トイトレは、2歳から3歳のスタートがおすすめ
トイレトレーニングを始めるのに適した年齢は2歳以降。その理由は、1歳より2歳からトレトレを始める方が、短期間でうまくいきやすいから。
お友達がトイレトレーニングを始めた、おばあちゃんに早くトイレトレーニングを始めるように言われたなど焦ってしまう場合もありますよね。
トイトレは早くスタートすると、ストレスに…
しかし、早く始めすぎるとトイトレ期間が長くなってしまい、ママにもお子さんにもストレスがかかります。だから、焦らず2歳から3歳になるのを待ってからトイレトレーニングを始めるのがおすすめです。
とはいえ、2歳になってすぐに初めていいのか3歳まで待つべきなのか悩みますよね。次の章からはトイレトレーニングを始めるべきポイントをご紹介していきます!
トイレトレーニングに適した尿間隔
まずは、お子さんの尿の間隔を確認しましょう。
尿間隔が2時間以上あく
尿間隔が、2時間以上空いているならトイトレを初めても大丈夫。なぜなら、尿の間隔が短すぎる状態でトイレトレーニングを始めると、トイレに頻繁に行くことになり、ママがとっても大変だからです。
尿間隔の確認方法は、2時間後のおむつチェック
オムツで尿間隔を確認するために、毎回2時間後におむつが濡れていないかチェックします。おしっこをしていないことが何回か続いたら、尿の間隔が2時間空いているということです。
尿の間隔は個人差があります。2歳になると、必ず2時間空くわけではありません。必ずチェックをしてから始めてくださいね。
トイトレに必要な「意思疎通」
トイレトレーニングは言葉などでトイレに行きたいことをママに伝えることができることが大切です。なぜなら、トイレに行きたいと伝えることができないと、トイレトレーニングが成立しないからです。
トイトレでは、おしっこ合図の言葉を決める
まずは「おしっこ」「チッチ」「チー」など尿をしたいことを伝える言葉を話すことができるかを確認しましょう。
また、今できない状態なら、尿が出たタイミングで「チー出たね」などと言って、教えましょう。
言葉がうまく話せない子の場合は、尿が出たタイミングで股間を軽く叩くなどのジェスチャーを教えるのもおすすめです! 言葉でもジェスチャーでもママと意思疎通ができる状態になってからトイレトレーニングを始めましょう。
トイトレに必要なのは、ママの余裕
トイレトレーニングはママに余裕があるときに始めましょう。なぜなら、トイレトレーニングは「トレーニング」だからです。はじめは失敗することが多く、ママに負担がかかります。
最初からうまくいくことはないと分かっていても、和室の畳に漏らしてしまったり、服におしっこがついてしまったりしたら、イライラしてしまう。そんな時は、無理をしてトイレトレーニングをする必要はありません。
仕事が比較的落ち着いている、パパが家にいることが多い時期で協力してもらえるなど、ママが精神的に落ち着いて、余裕がありそうな時期に始めるのがおすすめです。
トイレトレーニングは焦らずに
トイレトレーニングを周りが始めると、急がなきゃ、自分も始めなきゃ、早くおむつを外さないと、と焦ってしまうこともあると思いますが、お子さんとママの状況を見て始めることが大切。
ぜひ、年齢だけでなく、お子さんとママがトイレトレーニングを始めて楽しめる、すごいね! と喜び合える時期に始めましょう。