夜泣きとは?夜泣きの対処法やパパママが乗り切る方法を紹介します
多くのママやパパを悩ませる赤ちゃんの夜泣き。毎日夜泣きが続くと、睡眠不足が続いたり精神的に追い詰められたりする人も少なくありません。
そこで今回は、効果的な夜泣き対策や夜泣きを乗り越えるコツを紹介します。
夜泣きとは?
夜泣きとは、赤ちゃんが夜中に泣き出すことをいいます。生後半年から1歳半頃までの赤ちゃんに見られることが一般的ですが、中には2歳まで夜泣きが続く場合も。
赤ちゃんによって夜泣きの程度や期間は、それぞれ異なることを理解しておきましょう。
夜泣きの対処法
それでは、夜泣きの対処法を見ていきましょう。夜泣きは、言葉が喋れない赤ちゃんがママとパパに何かを伝えたい気持ちの表れです。その気持ちをしっかり汲み取ってあげましょう。
おっぱいやミルクを与える
夜泣きをする理由のひとつに、お腹が空いていることが考えられます。おっぱいやミルクを与えると、すぐに泣き止む赤ちゃんも多いので、夜泣きが始まったときはお腹が空いていないか確認してあげるとよいでしょう。
不快なことがないか確認する
室内温度やオムツの汚れなど、不快なことを感じて泣いているケースも多いようです。室内温度やオムツの汚れ以外にも、洋服や寝具、雑音などさまざまなことが考えられます。不快に感じる原因がないか、ひとつずつチェックしてみましょう。
夜泣きを乗り切る方法
赤ちゃんの夜泣きが続くと、睡眠不足に悩まされるママやパパも多いでしょう。
中には精神的に追い詰められる人もいるので、夜泣きは深刻な問題なのです。ここでは、夜泣きを乗り切る方法を紹介します。
いろいろな方法を試してみる
赤ちゃんの夜泣きの理由は、さまざまです。オムツの汚れを不快に感じている場合もあれば、テレビの音が気になって泣いていることもあります。
赤ちゃんが夜泣きをする原因はその日によって違うことも多いので、抱っこやおっぱい、ミルクなど、いろいろな方法を試してみることが大切です。
パパに協力してもらう
赤ちゃんの夜泣きは、決して1人で対処しようとせずにパパにも協力してもらいましょう。夜泣きが続くと気持ちに余裕がなくなり、イライラすることもあるはずです。
ママのイライラは赤ちゃんにも伝染するので、悪循環に陥ることも。パパに協力してもらうことで気持ちも切り替えられるので、積極的にサポートしてもらいましょう。
夜泣きがつらいときは1人で悩まないで!
夜泣きがすぐにおさまるときもあれば、長時間泣き続けることもあります。赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、精神的につらくなることもあるかもしれません。
そんなときは、悩みを1人で抱え込まずに周囲にサポートしてもらいましょう。