男の子ならではのサインがある?男の子のトイレトレーニングについて
男の子と女の子でトイレトレーニングの方法って違うの?といった疑問を持つ男の子ママもいることでしょう。
基本的にはトイレトレーニングの進め方に男女差はありませんが、男の子ならではのサインやおしっこの方法が存在します。
今回は、トイレトレーニングの開始時期や進め方、男の子のならではサインなどを紹介します。どうしても座ってできないようであれば立ちスタイルを試してみるのもありですよ。
開始はいつから?成長の目安を紹介
トイレトレーニング開始は1歳7か月以降が1つの目安になります。1歳7か月以降であれば、以下のようなトイレトレーニングを始める目安を満たしている可能性が高いからです。
- 1人で歩く
- 簡単なコミュニケーションが取れる
- 排せつの時間が2時間以上空く
1人で歩ける
トイレトレーニングの目的は排せつの自立です。1人でトイレに歩いて行けなければ、自立とは言い難いでしょう。
また、一人歩きができるようになると尿意を感じる機能も育ってきていると言われています。そのため、一人歩きができるということはトイレトレーニングを進めるためにも大切な目安です。
大人と簡単な意思疎通が図れる
「おしっこはトイレでしようね」など話す内容がある程度理解できているとトイレトレーニングの進みも早いでしょう。あまり理解できていないようであれば、時期尚早かもしれません。
子どもの成長は個人差が大きいため「簡単な意思疎通ができる」ということは、その子に合わせたトレーニング時期を見極める一つの目安となります。
排せつの時間が2時間以上空く
排せつの時間が2時間以上空くようになると、おしっこを膀胱に一定量溜められるようになったというサインです。
オムツを外すためには、「おしっこをしっかり溜めてから出す」ということが大切。オムツをこまめにチェックして排せつの間隔を確認するようにしましょう。
トイレトレーニングの進め方
- トイレ(おまる)を排せつする場所だと意識づける
- トイレに誘う or おまるを見せる
- 1日数回便座やおまるに座らせてみる
- トレーニングパンツ or 普通のパンツに切り替える
まずはアプリや絵本などで排せつはトイレ(おまる)で行うものだという意識づけを行いましょう。
何となくトイレ(おまる)の意味が分かってきたところでトイレやおまるのある場所に誘ってみます。
トイレに慣れてきたら補助便座やオマルに座らせてみましょう。無理矢理はNGです。抵抗なく座ってくれるのであれば1日に数回チャレンジしてみましょう。
おすすめは朝一やお昼寝から目覚めた時。成功の確率が上がり、トイトレもスムーズに運びます。
おしっこの時の男の子ならではのサイン
おしっこが出そうなときに見せる男の子ならではのしぐさがあります。例えば股を触るなど。もしなかなか仕草が分からないという時はビデオに撮っておしっこ前の様子を観察してみるのも良いでしょう。
股を触る ・足をもじもじさせる
膀胱におしっこが溜まる感覚が分かりだすと、おしっこをしたい時に「股(オムツ)を触る」「足をもじもじさせる」などのサインがみられることも。
他にも股をぎゅっと閉じたり、足を交互させてみたりする仕草が見られることもあります。 こうしたサインに気づいたら、まずは「おしっこしたいのね」と声をかけてあげましょう。
焦ってトイレに連れて行ってしまうとおしっこが溜まる感覚をなかなか覚えられずに、失敗続きになる可能性が高くなります。
座るのが嫌なら踏み台に立たせてみよう!
子どもにもよりますが、なかなか進まない場合は一度立って排せつさせてみるのもありでしょう。パパにお手伝いをお願いするとスムーズにいくかもしれません。
排せつ後の汚れが気になるのであれば、掃除の仕方もセットで教えてあげるとママの負担軽減に繋がりますよ。 トイレトレーニングは試行錯誤の連続です。
まずは、開始時期の目安がクリアできていることを確認して、その子のペースに合わせてのんびり進めていきましょう!